「インストール - VirtualBox」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
<br><br>
<br><br>


== VirtualBoxのインストール ==
== VirtualBoxのリポジトリの登録 ==
==== リポジトリの登録 ====
Oracle Linux、Red Hatベース、SUSE向けのリポジトリが提供されている。<br>
Oracle Linux、Red Hatベース、SUSE向けのリポジトリが提供されている。<br>
また、全てのrpmパッケージは署名されている。<br>
また、全てのrpmパッケージは署名されている。<br>
<br>
<br>
==== CentOS ====
以下に、2通りのリポジトリの登録手順を記載する。<br>
以下に、2通りのリポジトリの登録手順を記載する。<br>
* 手動で登録
* 手動で登録
28行目: 28行目:
  rpm --checksig PACKAGE_NAME
  rpm --checksig PACKAGE_NAME
<br>
<br>
Red Hat系Linuxでは、yumが公開鍵を自動的にダウンロードしてインポートするため、<br>
以下に示すURLからリポジトリファイルをダウンロードして登録する。<br>
以下からvirtualbox.repoファイルの1つを使用する場合、Red Hat系Linuxでは手動で公開鍵をインポートする必要は無い。<br>
wget https://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/el/virtualbox.repo | sudo cp etc/yum.repos.d
SUSEでは、以下のコマンドを実行する必要がある。<br>
<br>
  sudo zypper refresh
==== SUSE ====
Oracleのrpmパッケージの公開鍵をダウンロードして、キーを追加する。
wget -q https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox.asc
  sudo rpm --import oracle_vbox.asc
<br>
<br>
以下に示すURLからリポジトリファイルをダウンロードして登録する。<br>
以下に示すURLからリポジトリファイルをダウンロードして登録する。<br>
* CentOS
wget https://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/opensuse/virtualbox.repo | sudo cp /etc/zypp/repos.d
*: <code>wget https://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/el/virtualbox.repo | sudo cp etc/yum.repos.d</code>
* SUSE
*: YaST2の使用または以下のコマンドを実行して、リポジトリを登録する。
*: <code>wget https://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/opensuse/virtualbox.repo | sudo cp /etc/zypp/repos.d</code>
<br>
<br>
登録したリポジトリを更新する。<br>
sudo zypper refresh
<br><br>


==== VirtualBoxのインストール ====
== VirtualBoxのインストール ==
まず、依存関係のライブラリをインストールする。<br>
まず、依存関係のライブラリをインストールする。<br>
  sudo zypper install gcc make perl kernel-devel dkms
  sudo zypper install gcc make perl kernel-devel dkms

案内メニュー