「情報技術 - 実効アクセス時間」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
101行目: 101行目:
   
   
  実効アクセス時間:
  実効アクセス時間:
  <math>10 \times 0.9 + 100 \times (1 - 0.9) = 9 + 10 = 19[ns]</math>
  <math>10 \times 0.9 + 100 \times (1 - 0.9) = 9 + 10 = 19 \mbox{[ns]}</math>
<br>
<br>
ヒット率を向上させるために、キャッシュメモリには様々な工夫が施されており、<br>
ヒット率を向上させるために、キャッシュメモリには様々な工夫が施されており、<br>
113行目: 113行目:
<br>
<br>
また、キャッシュの置換アルゴリズムの最適化やキャッシュラインサイズの適切な設定等も、実効アクセス時間の改善に貢献する。<br>
また、キャッシュの置換アルゴリズムの最適化やキャッシュラインサイズの適切な設定等も、実効アクセス時間の改善に貢献する。<br>
<br><br>
== 例題 ==
例題:
キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶のアクセス時間の <math>\dfrac{1}{30}</math>、ヒット率が95[%]の時、
実効メモリアクセス時間は、主記憶のアクセス時間の約何倍になるか求めよ。
<br>
* キャッシュメモリのアクセス時間
*: 主記憶のアクセス時間 × <math>\frac{1}{30}</math><br>
* ヒット率
*: 95[%] = 0.95
<br>
実効メモリアクセス時間の計算式<br>
実効時間 = (キャッシュのアクセス時間 x ヒット率) + (主記憶装置のアクセス時間 x (1 - ヒット率))
<br>
主記憶装置のアクセス時間を1とする時、キャッシュアクセス時間は <math>\frac{1}{30}</math> であるため、<br>
実効アクセス時間 = <math>(0.95 \times \frac{1}{30}) + ((1 - 0.95) \times 1)</math><br>
<math>
\begin{align}
&= \dfrac{0.95}{30} + (0.05 \times 1) \\
&= 0.0317 + 0.05 \\
&= 0.0817 \qquad \cdots (1)
\end{align}
</math><br>
<br>
(1)式は、主記憶装置のアクセス時間を1とした時の値であるため、実効メモリアクセス時間は、主記憶のアクセス時間の0.0817倍 (約1/12.2倍) となる。<br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー