IP規格
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
防水・防塵性能はIEC(国際電気標準会議)やJIS(日本工業規格)で保護等級が定められており
IP規格
IPとは、IPに続く数字が"防塵性能(固形物に対する保護等級)"と"防水性能(水の侵入に対する保護等級)"を意味する。
IPXとは、防塵性能の評価試験をしていない場合に用いるものである。
例えば、IP67では防塵性能は6級、防水性能は7級ということを表す。
IPX7では、防水性能が7級であることだけを示す。
それぞれの等級は、下表のように定義されている。
表. 防塵等級
| 等級 | 定義 |
|---|---|
| 0 | 特に保護されていない。 |
| 1 | 直径50[mm]を超える固形物(人体の手足等)が内部に侵入しない。 |
| 2 | 直径12.5[mm]を超える固形物(人体の指先等)が内部に侵入しない。 |
| 3 | 直径2.5[mm]を超える固形物が内部に侵入しない。 |
| 4 | 直径1.0[mm]を超える固形物が内部に侵入しない |
| 5 | 悪影響が生ずる程度の粉塵が内部に侵入しない |
| 6 | 粉塵が内部に侵入しない |
表. 防水等級
| 等級 | 定義 |
|---|---|
| 0 | 特に保護されていない。 |
| 1 | 鉛直に落下する水滴を受けても有害な影響がない。 |
| 2 | 鉛直から15度以内の範囲で落下する水滴を受けても有害な影響がない。 |
| 3 | 鉛直から60度以内の範囲で水滴が噴霧状に落下しても有害な影響がない。 |
| 4 | あらゆる方向から水の飛沫を受けても有害な影響がない。 |
| 5 | あらゆる方向から噴流水を受けても有害な影響がない。 |
| 6 | あらゆる方向から強い噴流水を受けても有害な影響がない。 |
| 7 | 一定の水圧で一定時間(30分間)水中に浸けても有害な影響がない。 |
| 8 | 連続的に水中に置いても有害な影響がない。 |