「インストール - CPU-X」の版間の差分
| 18行目: | 18行目: | ||
  vi ~/.local/share/applications/CPU-X.desktop  |   vi ~/.local/share/applications/CPU-X.desktop  | ||
<br>  | <br>  | ||
 <syntaxhighlight lang="ini">  | |||
  # ~/.local/share/applications/CPU-X.desktopファイル  |   # ~/.local/share/applications/CPU-X.desktopファイル  | ||
| 27行目: | 28行目: | ||
  Exec=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/CPU-X-v<バージョン>-x86_64.AppImage %F  |   Exec=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/CPU-X-v<バージョン>-x86_64.AppImage %F  | ||
  Icon=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/CPU-X.png  |   Icon=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/CPU-X.png  | ||
 Categories=GTK;System;  | |||
 Keywords=CPU;system;core;speed;clock;rate;Intel;AMD;motherboard;  | |||
  Terminal=false  |   Terminal=false  | ||
  </syntaxhighlight>  | |||
<br>  | <br>  | ||
==== ソースコードからインストール ====  | ==== ソースコードからインストール ====  | ||
| 124行目: | 126行目: | ||
  vi ~/.local/share/applications/CPU-X.desktop  |   vi ~/.local/share/applications/CPU-X.desktop  | ||
<br>  | <br>  | ||
 <syntaxhighlight lang="ini">  | |||
  # ~/.local/share/applications/CPU-X.desktopファイル  |   # ~/.local/share/applications/CPU-X.desktopファイル  | ||
| 133行目: | 136行目: | ||
  Exec=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/bin/cpu-x.sh %F  |   Exec=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/bin/cpu-x.sh %F  | ||
  Icon=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/share/icons/hicolor/128x128/apps/cpu-x.png  |   Icon=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/share/icons/hicolor/128x128/apps/cpu-x.png  | ||
 Categories=GTK;System;  | |||
 Keywords=CPU;system;core;speed;clock;rate;Intel;AMD;motherboard;  | |||
  Terminal=false  |   Terminal=false  | ||
  </syntaxhighlight>  | |||
<br>  | |||
CPU-Xをホームディレクトリ等のディレクトリにインストールした場合、CPU-Xのデーモン向けのPolkitアクションを追加する。<br>  | |||
  cd /<CPU-Xのインストールディレクトリ>/share/polkit-1/actions/  | |||
 sudo cp io.github.thetumultuousunicornofdarkness.cpu-x-daemon.policy /usr/share/polkit-1/actions/  | |||
<br>  | <br>  | ||
CPU-Xの実行に必要なライブラリをインストールする。<br>  | CPU-Xの実行に必要なライブラリをインストールする。<br>  | ||
2023年11月28日 (火) 00:23時点における版
概要
CPU-Xは、CPUやマザーボード等の情報を収集(システムのプロファイリングとモニタリング)するソフトウェアである。
GTKを使用したGUIモードと、NCursesを使用したTUIモードで使用することができる。
また、コマンドラインからのダンプモードも存在する。
CPU-Xのインストール
AppImageファイルを使用
CPU-XのGithubにアクセスして、AppImageファイルをダウンロードする。
ダウンロードしたファイルに、実行権限を付加する。
chmod u+x CPU-X-v<バージョン>-x86_64.AppImage
必要であれば、ダウンロードしたファイルを任意のインストールディレクトリに配置する。
mv CPU-X-v<バージョン>-x86_64.AppImage <任意のインストールディレクトリ>
CPU-Xのデスクトップエントリファイルを作成する。
vi ~/.local/share/applications/CPU-X.desktop
 # ~/.local/share/applications/CPU-X.desktopファイル
 
 [Desktop Entry]
 Type=Application
 Name=CPU-X
 GenericName=CPU-X
 Comment=Gathers information on CPU, motherboard and more
 Exec=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/CPU-X-v<バージョン>-x86_64.AppImage %F
 Icon=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/CPU-X.png
 Categories=GTK;System;
 Keywords=CPU;system;core;speed;clock;rate;Intel;AMD;motherboard;
 Terminal=false
ソースコードからインストール
CPU-Xのビルドに必要な依存関係のライブラリをインストールする。
sudo zypper install git pkgconf libtool automake cmake ncurses gtk3-devel gtkmm3-devel \
                    nasm libcpuid-devel pciutils-devel procps-devel fuse-devel \
                    libglfw-devel vulkan-devel ocl-icd-devel opencl-cpp-headers
例えば、CPU-X 4.5.1では、libcpuidライブラリのバージョンは0.61以降が必要となる。(CPU-X 4.5.2ではlibcpuidライブラリのバージョンは0.62以降が必要)
もし、パッケージ管理システムのlibcpuidライブラリのバージョンが古い場合、libcpuidを手動でビルドおよびインストールする必要がある。
- libcpuidを手動でビルドおよびインストールする場合
- libcpuidのGithubにアクセスして、ソースコードをダウンロードする。
 - ダウンロードしたファイルを解凍する。
tar xf libcpuid-<バージョン>.tar.gzcd libcpuid-<バージョン>
 - libcpuidをビルドおよびインストールする。
mkdir build && cd build../configure --prefix=<libcpuidのインストールディレクトリ>make -j $(nproc)make install
 
 
CPU-XのGithubにアクセスして、ソースコードをダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを解凍する。
tar xf v<バージョン>.tar.gz cd v<バージョン>
または、git cloneコマンドを実行して、ソースコードをダウンロードする。
git clone https://github.com/X0rg/CPU-X.git cd CPU-X
CPU-Xのビルドディレクトリを作成する。
mkdir build && cd build
CPU-Xをビルドおよびインストールする。
また、ビルドオプションを以下に示す。
-DWITH_GTK=0オプション- GTK3+のGUIサポートを無効にする。
 
-DWITH_NCURSES=0オプション- NCursesでのTUIサポートを無効にする。
 
-DWITH_LIBGLFW=0オプション- Libglfwの呼び出しを無効にする。([グラフィック]タブの[UMD バージョン]ラベル)
 
-DFORCE_LIBSTATGRAB=1オプション- Libprocpsの代わりにLibstatgrabでリンクする。
 
※注意
CPU-X 5.0以降をビルドするには、GCC 8以降が必要なることに注意する。
# パッケージ管理システムからlibcpuidをインストールした場合
cmake -DCMAKE_C_COMPILER=<GCC 8以降のコンパイラのパス> -DCMAKE_CXX_COMPILER=<G++ 8以降のコンパイラのパス> \
      -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=<CPU-Xのインストールディレクトリ> ..
make -j $(nproc)
make install
# ソースコードからlibcpuidをインストールした場合
export LD_LIBRARY_PATH="/<libcpuidのインストールディレクトリ>/lib64"; \
export PKG_CONFIG_PATH="$PKG_CONFIG_PATH:$(pkg-config --variable pc_path pkg-config)"; \
export PKG_CONFIG_PATH="/<libcpuidのインストールディレクトリ>/lib64/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH"; \
export CFLAGS="-I/<libcpuidのインストールディレクトリ>/include $CFLAGS"
cmake -DCMAKE_C_COMPILER=<GCC 8以降のコンパイラのパス> -DCMAKE_CXX_COMPILER=<G++ 8以降のコンパイラのパス> \
      -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=<CPU-Xのインストールディレクトリ> ..
make -j $(nproc)
make install
CPU-Xを実行するためのラッパーシェルスクリプトを作成する。
vi /<CPU-Xのインストールディレクトリ>/bin/cpu-x.sh
 # /<CPU-Xのインストールディレクトリ>/bin/cpu-x.shファイル
 
 #!/usr/bin/env sh
 
 appname="cpu-x"
 
 # use -f to make the readlink path absolute
 dirname="$(dirname -- "$(readlink -f -- "${0}")" )"
 
 if [ "$dirname" = "." ]; then
    dirname="$PWD/$dirname"
 fi
 
 # Initialize interpreter path
 export LD_LIBRARY_PATH="$dirname/../lib:$LD_LIBRARY_PATH"
 export LD_LIBRARY_PATH="$dirname/../lib64:$LD_LIBRARY_PATH"
 export XDG_DATA_DIRS="$dirname/../share:$XDG_DATA_DIRS"
 
 # Run CPU-X binary
 "$dirname/$appname" "$@"
上記のラッパーシェルスクリプトに、実行権限を付加する。
chmod u+x /<CPU-Xのインストールディレクトリ>/bin/cpu-x.sh
CPU-Xのデスクトップエントリファイルを作成する。
vi ~/.local/share/applications/CPU-X.desktop
 # ~/.local/share/applications/CPU-X.desktopファイル
 
 [Desktop Entry]
 Type=Application
 Name=CPU-X
 GenericName=CPU-X
 Comment=Gathers information on CPU, motherboard and more
 Exec=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/bin/cpu-x.sh %F
 Icon=/<CPU-Xのインストールディレクトリ>/share/icons/hicolor/128x128/apps/cpu-x.png
 Categories=GTK;System;
 Keywords=CPU;system;core;speed;clock;rate;Intel;AMD;motherboard;
 Terminal=false
CPU-Xをホームディレクトリ等のディレクトリにインストールした場合、CPU-Xのデーモン向けのPolkitアクションを追加する。
cd /<CPU-Xのインストールディレクトリ>/share/polkit-1/actions/ sudo cp io.github.thetumultuousunicornofdarkness.cpu-x-daemon.policy /usr/share/polkit-1/actions/
CPU-Xの実行に必要なライブラリをインストールする。
sudo zypper install gtk3 libcpuid15 libglfw3