13,032
回編集
 (→AGPL)  | 
				|||
| 100行目: | 100行目: | ||
** 開発者が開発したものも含めて、リバースエンジニアリングを許す。  | ** 開発者が開発したものも含めて、リバースエンジニアリングを許す。  | ||
** LGPLのライブラリを使用していること、および、LGPLのライブラリがLGPL v2.1またはLGPL v3で保護されていることを配布物のファイル群のどこかで告知する。  | ** LGPLのライブラリを使用していること、および、LGPLのライブラリがLGPL v2.1またはLGPL v3で保護されていることを配布物のファイル群のどこかで告知する。  | ||
**   | ** 配布物にLGPLライセンス (v2.1、LGPL v3等) の文書を添付する。  | ||
** 実行ファイルの実行中にコピーライトの告知を表示する場合は、LGPLのライブラリの著作権の告知、および、LGPLの文書の所在(配布物のどこにあるかということ)を表示する。  | ** 実行ファイルの実行中にコピーライトの告知を表示する場合は、LGPLのライブラリの著作権の告知、および、LGPLの文書の所在(配布物のどこにあるかということ)を表示する。  | ||
*: <br>  | *: <br>  | ||
* 許可されていること。  | * 許可されていること。  | ||
** 有償で配布してもよい。 (GPLでも許可されている。(GPL v3 4章))  | ** 有償で配布してもよい。 (GPLでも許可されている。(GPL v3 4章))  | ||
** インストーラにLGPLのライブラリを含めて二次配布 (再配布) することは可能である。 (商用利用も可能)  | |||
** LGPLのライブラリを除く箇所(開発者が開発した箇所)について、再配布を禁止してもよい。  | ** LGPLのライブラリを除く箇所(開発者が開発した箇所)について、再配布を禁止してもよい。  | ||
** ソースコードを非公開にしてもよい。  | ** ソースコードを非公開にしてもよい。  | ||