13,000
回編集
977行目: | 977行目: | ||
# 次に、[Super]キー + [R]キーを同時押下して、<code>shell:startup</code>と入力、[OK]ボタンを押下する。 | # 次に、[Super]キー + [R]キーを同時押下して、<code>shell:startup</code>と入力、[OK]ボタンを押下する。 | ||
# [スタートアップ]ディレクトリが開くので、ソフトウェアのショートカットが保存されているディレクトリから、ショートカットを[スタートアップ]ディレクトリにコピーする。 | # [スタートアップ]ディレクトリが開くので、ソフトウェアのショートカットが保存されているディレクトリから、ショートカットを[スタートアップ]ディレクトリにコピーする。 | ||
<br> | |||
===== Waylandの場合 ===== | |||
Barrierは、Wayland上でにおいてはグラフィカルで起動することができない。<br> | |||
そのため、自動起動する場合は、コンソールまたはSystemdサービスユニットを作成して実行する必要がある。<br> | |||
<br> | |||
コンソールから通常起動する場合、以下に示すコマンドを実行する。<br> | |||
barrierc --name <クライアントのスクリーン名> --display <ディスプレイ番号> -f <サーバのIPアドレスまたはホスト名>:<ポート番号> \ | |||
--disable-crypto --daemon | |||
<br> | |||
コンソールから自動起動する場合は、~/.config/autostart/Barrier.desktopファイルを以下に示す内容で作成する。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="ini"> | |||
# ~/.config/autostart/Barrier.desktopファイル | |||
[Desktop Entry] | |||
Type=Application | |||
Name=StartBarrier | |||
Exec=bash -c 'barrierc --name <クライアントのスクリーン名> --display <ディスプレイ番号> -f <サーバのIPアドレスまたはホスト名>:<ポート番号> --disable-crypto --daemon | |||
Icon=dialog-scripts | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
Systemdサービスユニットとして起動する場合、/etc/systemd/system/barrier.serviceファイルを以下に示す内容で作成する。<br> | |||
これは、X11が:0にあると仮定している。<br> | |||
<br> | |||
SystemdサービスユニットではマルチユーザでBarrierが使用できないため、ユーザサービスを使用する。<br> | |||
<br> | |||
<u>※注意</u><br> | |||
<u>Systemdサービスユニットとして、スーパーユーザでBarrierを実行することによりセキュリティ上の懸念が存在する。</u><br> | |||
<u>ログに記録する前にBarrierを使用する必要がある場合(DMで使用する場合)は、この方法が唯一の選択肢である。</u><br> | |||
<u>ログイン画面でBarrierを使用する必要が無い場合は、デスクトップエントリファイルを作成して自動起動することを推奨する。</u><br> | |||
<br> | |||
<syntaxhighlight lang="ini"> | |||
# /etc/systemd/system/barrier.serviceファイル | |||
[Unit] | |||
Description=Barrier Client daemon | |||
After=network.target | |||
[Service] | |||
User=<ユーザ名> | |||
Group=<グループ名> | |||
ExecStart=barrierc --name <クライアントのスクリーン名> --display <ディスプレイ番号> -f <サーバのIPアドレスまたはホスト名>:<ポート番号> --disable-crypto --debug INFO | |||
Restart=always | |||
[Install] | |||
WantedBy=multi-user.target | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | <br> | ||