「インストール - NVIDIAグラフィックドライバ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(Wiki がページ「インストール - nVidiaドライバ」を「インストール - NVIDIAグラフィックドライバ」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
パッケージ管理システムを使用して、nVidiaグラフィックドライバをインストールすることを推奨する。<br>
パッケージ管理システムを使用して、NVIDIAグラフィックドライバをインストールすることを推奨する。<br>
nVidiaの公式WebサイトにあるnVidiaグラフィックドライバに関する情報は、「難しい方法」を参照すること。<br>
NVIDIAの公式WebサイトにあるNVIDIAグラフィックドライバに関する情報は、「難しい方法」を参照すること。<br>
<br>
<br>
グラフィックカードを交換する場合は、まず、nVidiaグラフィックドライバをアンインストールすることを推奨する。<br>
グラフィックカードを交換する場合は、まず、NVIDIAグラフィックドライバをアンインストールすることを推奨する。<br>
<br><br>
<br><br>


== nVidiaリポジトリの追加 ==
== NVIDIAリポジトリの追加 ==
nVidiaグラフィックドライバは、ライセンスの関係でSUSEの公式リポジトリに入っていない。<br>
NVIDIAグラフィックドライバは、ライセンスの関係でSUSEの公式リポジトリに入っていない。<br>
しかし、nVidiaの公式Webサイトにリポジトリが存在するため、追加およびダウンロードすることができる。<br>
しかし、NVIDIAの公式Webサイトにリポジトリが存在するため、追加およびダウンロードすることができる。<br>
<br>
<br>
以下のコマンドを実行して、nVidiaリポジトリを追加する。<br>
以下のコマンドを実行して、NVIDIAリポジトリを追加する。<br>
  # SLE 15 SP2
  # SLE 15 SP2
  sudo zypper addrepo --refresh 'https://download.nvidia.com/suse/sle15sp2' NVIDIA
  sudo zypper addrepo --refresh 'https://download.nvidia.com/suse/sle15sp2' NVIDIA
21行目: 21行目:
<br><br>
<br><br>


== nVidiaグラフィックドライバのインストール ==
== NVIDIAグラフィックドライバのインストール ==
まず、X11の設定をバックアップする。<br>
まず、X11の設定をバックアップする。<br>
  sudo cp /etc/X11/xorg.conf.install /etc/X11/xorg.conf.install_org.conf
  sudo cp /etc/X11/xorg.conf.install /etc/X11/xorg.conf.install_org.conf
27行目: 27行目:
  sudo cp /usr/share/X11/xorg.conf.d /usr/share/X11/xorg.conf.d_org
  sudo cp /usr/share/X11/xorg.conf.d /usr/share/X11/xorg.conf.d_org
<br>
<br>
現在、PCに挿入しているnVidiaグラフィックカードの情報を表示する。<br>
現在、PCに挿入しているNVIDIAグラフィックカードの情報を表示する。<br>
  sudo lspci | grep VGA
  sudo lspci | grep VGA
  sudo  lscpu | grep Arch
  sudo  lscpu | grep Arch
34行目: 34行目:
  hwinfo --arch
  hwinfo --arch
<br>
<br>
適切なnVidiaグラフィックドライバを決定する方法を、以下に2つ示す。<br>
適切なNVIDIAグラフィックドライバを決定する方法を、以下に2つ示す。<br>
* [https://www.nvidia.com/Download/index.aspx nVidiaの公式Webサイト]から、使用しているnVidiaグラフィックカードを探す。
* [https://www.nvidia.com/Download/index.aspx NVIDIAの公式Webサイト]から、使用しているNVIDIAグラフィックカードを探す。
* パッケージ管理システムまたは以下のコマンドを実行して、利用可能なパッケージを確認する。
* パッケージ管理システムまたは以下のコマンドを実行して、利用可能なパッケージを確認する。
*: <code>sudo zypper se x11-video-nvidiaG0*</code>
*: <code>sudo zypper se x11-video-nvidiaG0*</code>
41行目: 41行目:
*: <code>sudo zypper se -s x11-video-nvidiaG0*</code>
*: <code>sudo zypper se -s x11-video-nvidiaG0*</code>
<br>
<br>
次に、以下のコマンドを実行して、nVidiaグラフィックドライバをインストールする。<br>
次に、以下のコマンドを実行して、NVIDIAグラフィックドライバをインストールする。<br>
  sudo zypper install x11-video-nvidiaG04
  sudo zypper install x11-video-nvidiaG04
  または
  または
84行目: 84行目:
<br><br>
<br><br>


== nVidiaグラフィックドライバのアンインストール ==
== NVIDIAグラフィックドライバのアンインストール ==
==== パッケージ管理システム ====
==== パッケージ管理システム ====
# YaSTを起動して、[ソフトウェア] - [ソフトウェア管理]を選択する。
# YaSTを起動して、[ソフトウェア] - [ソフトウェア管理]を選択する。
#[表示]タブ - [リポジトリ]から、nVidiaリポジトリを選択する。
#[表示]タブ - [リポジトリ]から、NVIDIAリポジトリを選択する。
# nVidiaリポジトリからインストールされているパッケージを削除する。<br>コンフリクトを無視して、"依存関係を壊す"を選択する。
# nVidiaリポジトリからインストールされているパッケージを削除する。<br>コンフリクトを無視して、"依存関係を壊す"を選択する。
# YaSTに戻り、[ソフトウェア] - [ソフトウェアリポジトリ]を選択する。
# YaSTに戻り、[ソフトウェア] - [ソフトウェアリポジトリ]を選択する。
# nVidiaリポジトリを無効に設定する。<br>次回において、リポジトリがサーバと同期された時に有効に戻るため、削除しないこと。
# nVidiaリポジトリを無効に設定する。<br>次回において、リポジトリがサーバと同期された時に有効に戻るため、削除しないこと。
<br>
<br>
プロプライエタリなドライバをアンインストールすると、以前のX設定ファイル/etc/X11/xorg.confファイルがあれば復元される。<br>
プロプライエタリなドライバをアンインストールすると、以前のX11の設定ファイルがあれば復元される。<br>
その間にハードウェアが変更されている場合は、このファイルを手動で編集する必要がある。<br>
その間にハードウェアが変更されている場合は、このファイルを手動で編集する必要がある。<br>
<br>
<br>
==== 手動 ====
==== 手動 ====
以下のコマンドを実行して、nVidiaグラフィックドライバをアンインストールする。<br>
以下のコマンドを実行して、NVIDIAグラフィックドライバをアンインストールする。<br>
  sudo zypper remove x11-video-nvidiaG04
  sudo zypper remove x11-video-nvidiaG04
  または
  または
107行目: 107行目:
  sudo zypper se -ir <リポジトリ番号>
  sudo zypper se -ir <リポジトリ番号>
<br>
<br>
また、nVidiaグラフィックドライバのインストーラが、ブラックリストにnouveauを追加している可能性がるため、<br>
また、NVIDIAグラフィックドライバのインストーラが、ブラックリストにnouveauを追加している可能性があるため、<br>
modeset DDXドライバやnouveau DDXドライバを再び実行できるようにする。<br>
modeset DDXドライバやnouveau DDXドライバを再び実行できるようにする。<br>
/etc/modprobe.dディレクトリ内のファイルにおいて、blacklist nouveauという単語を含むファイルがないことを確認する。<br>
/etc/modprobe.dディレクトリ内のファイル群において、blacklist nouveauという単語を含むファイルがないことを確認する。<br>
<br>
<br>
アンインストール後、以下のコマンドを実行する必要がある。<br>
アンインストール後、以下のコマンドを実行する必要がある。<br>
116行目: 116行目:


== トラブルシューティング ==
== トラブルシューティング ==
GDM(GNOME)を使用している場合、nVidiaのプロプライエタリドライバのインストール後、<br>
GDM(GNOME)を使用している場合、NVIDIAのプロプライエタリドライバのインストール後、<br>
OSのログイン画面の前にコンピュータがフリーズする時は、/etc/gdm/custom.confファイルに以下を追記する。<br>
Linuxのログイン画面の前にコンピュータがフリーズする時は、/etc/gdm/custom.confファイルに以下を追記する。<br>
   WaylandEnable=false
   WaylandEnable=false
<br>
<br>
nVidiaグラフィックドライバが正常に読み込まれているか確認するには、以下のコマンドを実行する。(数値は無視する)<br>
NVIDIAグラフィックドライバが正常に読み込まれているか確認するには、以下のコマンドを実行する。(数値は無視する)<br>
  lsmod | grep nvidia
  lsmod | grep nvidia
   
   
131行目: 131行目:
  drm <数値> <数値> drm_kms_helper、nvidia_drm、i915
  drm <数値> <数値> drm_kms_helper、nvidia_drm、i915
<br>
<br>
==== WaylandとnVidiaグラフィックドライバ ====
==== WaylandとNVIDIAグラフィックドライバ ====
nVidiaリポジトリ( https://download.nvidia.com/opensuse または https://download.nvidia.com/suse )を通じて提供されるドライバは、<br>
NVIDIAリポジトリ( https://download.nvidia.com/opensuse または https://download.nvidia.com/suse )を通じて提供されるドライバは、<br>
Waylandディスプレイプロトコル(2020年8月現在)と互換性が無いため、GDM等を起動する場合、ハングする可能性がある。<br>
Waylandディスプレイプロトコル(2020年8月現在)と互換性が無いため、GDM等を起動する場合、ハングする可能性がある。<br>
<br>
<br>
回避策として、nVidiaグラフィックドライバを使用して、Waylandの代わりにXorgを使用することを推奨する。<br>
回避策として、NVIDIAグラフィックドライバを使用して、Waylandの代わりにXorgを使用することを推奨する。<br>
これにより、nouveauドライバよりも多くの3Dグラフィックサポートが可能になる。<br>
これにより、nouveauドライバよりも多くの3Dグラフィックサポートが可能になる。<br>
<br>
<br>
142行目: 142行目:
# nouveauドライバをアンインストールする。<br>または、/etc/modprobe.d/50-blacklist.confファイルに以下の設定を追記する。
# nouveauドライバをアンインストールする。<br>または、/etc/modprobe.d/50-blacklist.confファイルに以下の設定を追記する。
#: <code>blacklist nouveau</code>
#: <code>blacklist nouveau</code>
# nVidiaグラフィックドライバをインストールする。<br>(上記のインストール手順を参照すること)
# NVIDIAグラフィックドライバをインストールする。<br>(上記のインストール手順を参照すること)
# /etc/gdm/custom.confファイルに以下の設定を追記する。
# /etc/gdm/custom.confファイルに以下の設定を追記する。
#: <code>WaylandEnable=false</code>
#: <code>WaylandEnable=false</code>
148行目: 148行目:
<br>
<br>
==== エラー : Unable to load info from any available system ====
==== エラー : Unable to load info from any available system ====
パッケージ管理システムからnVidiaグラフィックドライバをインストールした時、このエラーが発生する原因は、<br>
パッケージ管理システムからNVIDIAグラフィックドライバをインストールした時、このエラーが発生する原因は、<br>
LinuxがnVidiaではなく別のグラフィックカードドライバを実行しているからである。<br>
Linuxが、NVIDIAグラフィックドライバではなく、別のグラフィックドライバを実行しているからである。<br>
<br>
<br>
解決するには、openSUSE Primeをインストールして、グラフィックドライバとしてnVidiaを選択する必要がある。<br>
解決するには、openSUSE Primeをインストールして、グラフィックドライバとしてNVIDIAを選択する必要がある。<br>
# まず、openSUSE Primeをインストールする。
# まず、openSUSE Primeをインストールする。
#: <code>sudo zypper install opensuse-prime</code>
#: <code>sudo zypper install opensuse-prime</code>

案内メニュー