「Raspberry Piの初期設定」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
44行目: | 44行目: | ||
設定用アプリケーションの[System]タブの[ブート]項目にて[CLI]を選択して、更に[自動ログイン]のチェックを外す。<br> | 設定用アプリケーションの[System]タブの[ブート]項目にて[CLI]を選択して、更に[自動ログイン]のチェックを外す。<br> | ||
設定後、再起動するとCLI環境でRaspbianが起動する。<br><br> | 設定後、再起動するとCLI環境でRaspbianが起動する。<br><br> | ||
== ファイヤーウォールの設定 == | |||
firewalldのインストールを行う。<br> | |||
'''sudo apt-get install firewalld''' | |||
正常にインストールできたかどうか確認する。<br> | |||
Active: active (running)と表示されていれば正常に起動している。<br> | |||
'''sudo systemctl status firewalld''' | |||
<br> | |||
ファイヤーウォールを自動で起動するには以下のコマンドを入力する。<br> | |||
'''sudo systemctl enable firewalld''' | |||
<br> | |||
ファイヤーウォールの設定を確認するには以下のコマンドを入力する。<br> | |||
'''firewall-cmd --list-all''' | |||
<br> | |||
ファイヤーウォールのポートを開放するには以下のコマンドを入力する。<br> | |||
下記は、SSHやHTTPのポートを開放する例である。<br> | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=ssh // SSHを開放''' | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --remove-service=http // HTTPを開放''' | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=22/tcp // TCPポート22番を開放''' | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=80/tcp // TCPポート80番を開放''' | |||
<br> | |||
また、ファイヤーウォールのポートを閉じるには以下のコマンドを入力する。<br> | |||
下記は、SSHやHTTPのポートを閉じる例である。<br> | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --remove-service=ssh''' | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --remove-service=http''' | |||
<br> | |||
以下のコマンドでは、publicゾーンの設定をWi-Fiのインターフェース(インターフェース名 : wlan0)に割り当てる。<br> | |||
'''firewall-cmd --permanent --zone=public --change-interface=wlan0''' | |||
<br> | |||
最後に、設定を反映させるため以下のコマンドを入力する。<br> | |||
successと表示されていれば成功である。<br> | |||
'''sudo firewall-cmd --reload''' | |||
<br> | |||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[Category:Raspberry_Pi]] | [[Category:Raspberry_Pi]] |