「C++の基礎 - using」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(Wiki がページ「テクニック - 関数やクラスを個別にusingする方法(C++)」を「C++の基礎 -using」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
ここでは、std::coutやstd::string等の省略記法(cout, string)を、using namespace std;を用いずに個別に利用可能にする方法を記載する。<br>
usingには、using宣言 (using declaration)、および、using指令 (using directive) の2つがある。<br>
型指定が可能なstd::vectorやstd::map等のテンプレートクラスも個別に宣言できる。<br>
<br>
<br>
ちなみに、usingディレクティブを用いてusing namespace std;と記述すれば、std名前空間の全てのメンバの省略記法が一括で利用可能になるが、<br>
これらは異なる用途で使用される。<br>
若干危険であるため(参考 : [http://marycore.jp/prog/cpp/de-using-namespace-std/ usingディレクティブ|using namespace std; の危険性と注意点・代替案])、個別に宣言する方法を推奨する。<br>
<br>
* using宣言
*: 特定の名前をスコープに導入する際に使用する。
*: 例えば、<code>using std::cout;</code>のように記述し、特定の要素のみを現在のスコープで使用可能にする。
*: <br>
* using指令
*: 名前空間全体をスコープに導入する際に使用する。
*: 例えば、<code>using namespace std;</code>のように記述し、指定した名前空間内の全ての要素を現在のスコープで使用可能にする。
<br>
これらの機能は、ソースコードの可読性と保守性の向上に寄与する。<br>
<br>
また、型指定が可能なstd::vectorやstd::map等のテンプレートクラスも個別に宣言することができる。<br>
<br>
<u>ちなみに、usingディレクティブを用いてusing namespace std;と記述すれば、std名前空間の全てのメンバの省略記法が一括で利用可能になるが、</u><br>
<u>若干危険であるため (参考 : [http://marycore.jp/prog/cpp/de-using-namespace-std/ usingディレクティブ|using namespace std; の危険性と注意点・代替案])、個別に宣言する方法を推奨する。</u><br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー