PCB - レジスト
概要
基板のレジストとは、基板の表面を染めている緑色のインクであり、回路パターンを湿気や埃からを保護したり、
不要なはんだが実装時に付着したりしないようにカバーするために使用される。
基板は、金属銅の色等により茶色や銅色であり、レジストで処理することで一般的にイメージされる緑色の基板となっている。
なお、基板のレジストはソルダーレジスト、はんだレジスト、はんだマスク等とも呼ばれる。
レジストの役割
不要な部分にはんだが付着するのを防ぐ
レジスト前のPCBは回路パターン等が露出した状態であり、溶けたはんだを載せると流れていく状態でもある。
精密作業となるはんだ付けにおいて不要な部分にはんだが付着すると、PCBが正常に機能しない。
一方、レジストにははんだを弾く性質があるため、PCBにレジストを施すことではんだを載せるべき部分を制限して作業を効率化することが可能である。
回路パターンの保護
レジストを塗布することにより、回路パターンが空気や湿気に触れる範囲を最小限に抑えることができる。
回路パターンは金属であり、酸化や腐食といった影響を無視できないため、レジストにより適切に保護することが必要である。
絶縁してショートから保護する
レジストが塗布されていないPCBは回路パターンが剥き出しである。
そのため、通電状態でテスターやオシロスコープ等を使用して各電位の確認といった試験を行う場合、
テスターやプローブの端子がパターンの間をブリッジするとショートしてPCBが破損するリスクも生じる。
レジストはPCBの安全を確保するために重要である。
緑色以外のレジスト
基本的に、レジストではインクの色による機能差はほとんどない。
しかし、その他の必要性がある場合、それぞれの条件に合わせて他色のレジストが採用されることもある。
製品の区別
基板の色を変えることにより、容易に基板を区別して分類することができる。
また、PCBでは光学式自動外観検査装置(AOI)の他にも作業員の目視で不良品を検出するが、白や黒といった特定の基板色だと異物の混入などを見落としやすいため、状況に合わせた色を選択する。
LEDや光センサの搭載
LED、光センサを活用したPCBにおいては、光の反射性に優れた白色をレジストとして利用することがある。
また、受光センサを備えたPCBに関しては、不要な光の透過や反射を抑制するために黒色のレジストが採用されることもある。
レジストの色を選択することにより、PCB性能を向上させられることは重要である。
回路パターンを見えにくくする
PCBの回路パターンにおいて、知的財産を保護する目的やデザイン面を考慮して隠したいことがある。
そのため、回路パターンが透けて見えやすい緑色のレジストではなく、回路パターンを見えにくくするための色のレジストを採用することがある。