「第1回 グラフ理論の概要と応用」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(Wiki がページ「グラフ理論の概要・グラフ理論の応用」を「第1回 グラフ理論の概要と応用」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
46行目: 46行目:
<br>
<br>
点の次数(degree)とは、その点を端点とする辺の本数のことである。下図において、点Qの次数は4である。<br>
点の次数(degree)とは、その点を端点とする辺の本数のことである。下図において、点Qの次数は4である。<br>
[[ファイル:Graph Theory 1 1.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
グラフとは点の集合とそれらの結び方の表現である。<br>
グラフとは点の集合とそれらの結び方の表現である。<br>
53行目: 54行目:
以下の性質を満たすとき、2つのグラフは同形(あるいは同型)であると言う。<br>
以下の性質を満たすとき、2つのグラフは同形(あるいは同型)であると言う。<br>
片方のグラフで2つの点が結ばれる。 ⇔ 他方のグラフの対応している2点が結ばれる。<br>
片方のグラフで2つの点が結ばれる。 ⇔ 他方のグラフの対応している2点が結ばれる。<br>
[[ファイル:Graph Theory 1 2.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
===== 多重辺 ループ 単純グラフ =====
===== 多重辺 ループ 単純グラフ =====
67行目: 69行目:
<br>
<br>
閉路(cycle)とは、Q→S→T→Qのような形をした道のことである。(元の点に戻ってくる道)<br>
閉路(cycle)とは、Q→S→T→Qのような形をした道のことである。(元の点に戻ってくる道)<br>
[[ファイル:Graph Theory 1 3.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
===== 特別な性質を持った歩道を含むグラフ =====
===== 特別な性質を持った歩道を含むグラフ =====

案内メニュー