「第1回 グラフ理論の概要と応用」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
61行目: 61行目:
単純グラフ(simple graph)とは、多重辺やループを含まないグラフのことである。<br>
単純グラフ(simple graph)とは、多重辺やループを含まないグラフのことである。<br>
<br>
<br>
===== 歩道 道 閉路 =====
===== 歩道 / (経路) / 小道 / 閉路 / 回路 =====
歩道(walk)とは、ある点から別の点への行き方のことである。(連結した辺の列)<br>
* 歩道 (walk)
例 : 下図のグラフにおいて、P→Q→Rは長さ2の歩道で、P→S→Q→T→S→Rは長さ5の歩道である。<br>
*: ある点から別の点への行き方のことである。(連結した辺の列)
*: 例 : 下図のグラフにおいて、P→Q→Rは長さ2の歩道で、P→S→Q→T→S→Rは長さ5の歩道である。
*: <br>
* 道 (path)
*: どの<u>点</u>も高々一度しか現れない歩道のことである。
*: 例 : 下図のグラフにおいて、P→T→S→Rは道である。
*: <br>
* 小道
*: どの<u>辺</u>も高々一度しか現れない歩道のことである。
*: <br>
* 閉路 (cycle)
*: 全ての<u>点</u>が異なるQ→S→T→Qのような形をした道のことである。(元の点に戻ってくる道)
*: <br>
* 回路 (circuit)
*: 全ての<u>辺</u>が異なるQ→S→T→Qのような形をした小道のことである。(元の点に戻ってくる小道)
<br>
<br>
道(path)とは、どの点も高々一度しか現れない歩道のことである。<br>
例 : 下図のグラフにおいて、P→T→S→Rは道である。<br>
<br>
閉路(cycle)とは、Q→S→T→Qのような形をした道のことである。(元の点に戻ってくる道)<br>
[[ファイル:Graph Theory 1 3.jpg|フレームなし|中央]]
[[ファイル:Graph Theory 1 3.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
===== 特別な性質を持った歩道を含むグラフ =====
===== 特別な性質を持った歩道を含むグラフ =====
オイラーグラフ(Eulerian graph)とは、全ての辺を1回ずつ通って元の点に戻る歩道を含むグラフのことである。<br>
オイラーグラフ(Eulerian graph)とは、全ての辺を1回ずつ通って元の点に戻る歩道を含むグラフのことである。<br>

案内メニュー