13,230
回編集
| 130行目: | 130行目: | ||
つまり、Linux PCをDHCPサーバにする必要がある。<br> | つまり、Linux PCをDHCPサーバにする必要がある。<br> | ||
<br> | <br> | ||
もし、Linux PCにDHCPサーバを構築することが面倒な場合、Red Bootのfconfig -iコマンドを実行して、静的IPアドレスを直接割り当てる。<br> | |||
静的IPアドレスを割り当てた後、AKI-H8/3069Fの電源を再接続する、または、リセットボタンを押下してRed Bootを再起動する。<br> | 静的IPアドレスを割り当てた後、AKI-H8/3069Fの電源を再接続する、または、リセットボタンを押下してRed Bootを再起動する。<br> | ||
<br> | <br> | ||
まず、Linux PCとAKI-H8/3069FをUSB-シリアル変換ケーブルで接続して、シリアル通信の接続を確認する。<br> | |||
次に、Linux PCとAKI-H8/3069FをLANケーブル(クロスケーブル)で接続する。<br> | |||
下図のようにAKI-H8/3069FのSW1を通常モードにして起動する。<br> | |||
[[ファイル:AKI-H8 3069F uCLinux 3.jpg|フレームなし|中央]] | |||
# Red Bootの起動 | |||
+**Warning** FLASH configuration checksum error or invalid key | +**Warning** FLASH configuration checksum error or invalid key | ||
Use 'fconfig -i' to [re]initialize database | Use 'fconfig -i' to [re]initialize database | ||
| 147行目: | 153行目: | ||
RedBoot> | RedBoot> | ||
<br> | <br> | ||
Red | Red Bootの起動後、シリアル通信を使用してターミナルからfconfig -iコマンドを実行する。<br> | ||
以下のように、サーバとなるLinux | 以下のように、サーバとなるLinux PCの情報を入力する。<br> | ||
RedBoot> fconfig -i | RedBoot> fconfig -i | ||
| 155行目: | 161行目: | ||
Use BOOTP for network configuration: true '''trueを入力''' | Use BOOTP for network configuration: true '''trueを入力''' | ||
Default server IP address: 192.168.1.10 '''tftpサーバ(Linux PC)のIPアドレスを入力''' | Default server IP address: 192.168.1.10 '''tftpサーバ(Linux PC)のIPアドレスを入力''' | ||
GDB connection port: 9000 | GDB connection port: 9000 '''9000を入力''' | ||
Force console for special debug messages: false | Force console for special debug messages: false '''falseを入力''' | ||
linux boot command: | linux boot command: | ||
Network debug at boot time: false | Network debug at boot time: false '''falseを入力''' | ||
Default network device: dp83902a_eth0 | Default network device: dp83902a_eth0 '''dp83902a_eth0を入力''' | ||
Update RedBoot non-volatile configuration - continue (y/n)? '''yを入力''' | Update RedBoot non-volatile configuration - continue (y/n)? '''yを入力''' | ||
... Erase from 0x00070000-0x00080000: . | ... Erase from 0x00070000-0x00080000: . | ||
| 179行目: | 185行目: | ||
linux boot command: | linux boot command: | ||
Network debug at boot time: false '''falseを入力''' | Network debug at boot time: false '''falseを入力''' | ||
Default network device: dp83902a_eth0 | Default network device: dp83902a_eth0 '''dp83902a_eth0を入力''' | ||
Update RedBoot non-volatile configuration - continue (y/n)? '''yを入力''' | Update RedBoot non-volatile configuration - continue (y/n)? '''yを入力''' | ||
... Erase from 0x00070000-0x00080000: . | ... Erase from 0x00070000-0x00080000: . | ||
| 196行目: | 202行目: | ||
sudo vi /etc/dhcpd.conf | sudo vi /etc/dhcpd.conf | ||
<br> | <br> | ||
# /etc/dhcp/dhcpd.confファイル(CentOS) | # /etc/dhcp/dhcpd.confファイル(CentOS) | ||
# /etc/dhcpd.confファイル(SUSE) | |||
# デフォルト貸出期間 | # デフォルト貸出期間 | ||
| 204行目: | 211行目: | ||
max-lease-time 43200; | max-lease-time 43200; | ||
# 旧バージョンのdhcpdとの互換性が必要な場合に使用する | |||
ddns-update-style ad-hoc; | ddns-update-style ad-hoc; | ||
# bootpクエリ(問い合わせ)に答えるかどうかをdhcpdに指示する(標準設定では、bootpクエリはallow(許可)である) | |||
allow bootp; | allow bootp; | ||
| 225行目: | 235行目: | ||
# 貸し出すIPアドレスの範囲指定 | # 貸し出すIPアドレスの範囲指定 | ||
range dynamic-bootp 192.168.1. | range dynamic-bootp 192.168.1.11 192.168.1.20; | ||
} | } | ||