13,000
回編集
156行目: | 156行目: | ||
vi ~/.local/share/kservices5/CompareMeld.desktop | vi ~/.local/share/kservices5/CompareMeld.desktop | ||
<br> | <br> | ||
<syntaxhighlight lang="ini"> | |||
# ~/.local/share/kservices5/CompareMeld.desktopファイル | # ~/.local/share/kservices5/CompareMeld.desktopファイル | ||
197行目: | 198行目: | ||
xhost -si:localuser:root; else pkexec env DISPLAY=$DISPLAY XAUTHORITY=$XAUTHORITY KDE_SESSION_VERSION=5 KDE_FULL_SESSION=true /<Meldのインストールディレクトリ>/meld %U; fi; | xhost -si:localuser:root; else pkexec env DISPLAY=$DISPLAY XAUTHORITY=$XAUTHORITY KDE_SESSION_VERSION=5 KDE_FULL_SESSION=true /<Meldのインストールディレクトリ>/meld %U; fi; | ||
Name=Compare selected (highlighted) files/folders as root | Name=Compare selected (highlighted) files/folders as root | ||
</syntaxhighlight> | |||
<br><br> | <br><br> | ||
== patchコマンドとdiffコマンド == | |||
==== patchコマンドとdiffコマンドとは ==== | |||
<code>patch</code>コマンドは、テキストファイルに差分を適用するコマンドである。<br> | |||
古いファイルと差分ファイルを基に、新しいファイルを作成する。<br> | |||
<br> | |||
差分ファイルは、<code>diff</code>コマンドを実行して作成する。<br> | |||
<br> | |||
==== patchコマンドの書式 ==== | |||
patch <オプション> <元のファイル> <差分ファイル> | |||
# または | |||
patch -p <数字> < <差分ファイル> | |||
<br> | |||
==== patchコマンドの主なオプション ==== | |||
<center> | |||
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;" | |||
|+ 差分ファイル関連のオプション | |||
|- | |||
! style="background-color:#66CCFF;" | オプション | |||
! style="background-color:#66CCFF;" | 説明 | |||
|- | |||
| -i <ファイル名><br>--input=<ファイル名> || 差分を指定したファイルから読み取る。(デフォルトは標準入力) | |||
|- | |||
| -n<br>--normal || 差分をdiffのデフォルト出力による差分として解釈する。 | |||
|- | |||
| -c<br>--context || 差分を<code>diff -c</code>コマンドで出力した差分として解釈する。 | |||
|- | |||
| -u<br>--unified || 差分を<code>diff -u</code>コマンドで出力した差分として解釈する。 | |||
|- | |||
| -F <行数><br>--fuzz=<行数> || <code>diff -c</code>コマンドに対し、適用する位置を探す際に無視できる行数を指定する。(デフォルトは2)<br><code>diff -c</code>コマンドで出力した際の行数(デフォルトは3)より大きな数を指定しないよう注意する。<br>数字が大きい場合、間違った箇所に適用される場合が多くなる。 | |||
|- | |||
| --binary || 全てのファイルをバイナリモードで読み書きする。<br>(<code>diff -a --binary</code>コマンドで作成した差分を対象とする) | |||
|- | |||
| -e<br>--ed || 差分をedスクリプトとして解釈する。 | |||
|- | |||
| -D <プリプロセッサ名><br>--ifdef=<プリプロセッサ名> || 差分を<code>#ifdef "<プリプロセッサ名>" #endif</code>形式で適用する。 | |||
|} | |||
</center> | |||
<br> | |||
<center> | |||
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;" | |||
|+ 差分適用時の処理に関連するオプション | |||
|- | |||
! style="background-color:#66CCFF;" | オプション | |||
! style="background-color:#66CCFF;" | 説明 | |||
|- | |||
| -d <ディレクトリのパス> --directory=<ディレクトリのパス> || 指定したディレクトリへ移動した後に他の処理を行う。 | |||
|- | |||
| -p <個数><br>--strip=<個数> || 差分に記載されたファイル名から指定した個数分のパス指定を取り除く。 | |||
|- | |||
| -R<br>--reverse || 新旧のファイルが反転していると見なす。 | |||
|- | |||
| -N<br>--forward || 反転していると思われる差分や適用済みと思われる差分を無視する。 | |||
|- | |||
| -l<br>--ignore-whitespace || 空白の個数の違いや行末の空白の有無による違いを無視する。 | |||
|- | |||
| -E<br>--remove-empty-files || 差分を適用した結果が空になったファイルを削除する。 | |||
|- | |||
| -o <ファイル名><br>--output=<ファイル名> || 指定した名前のファイルに出力する(デフォルトは同名のファイルで置き換える。 | |||
|- | |||
| -r <ファイル名><br>--reject-file=<ファイル名> || 適用できなかった差分(リジェクト)を出力するファイル名を指定する。<br>未指定の場合は、<u>元のファイル名.rej</u>ファイルに出力する。 | |||
|- | |||
| | |||
|- | |||
| | |||
|- | |||
| | |||
|} | |||
<br><br> | |||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]][[カテゴリ:PinePhone]] | [[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]][[カテゴリ:PinePhone]] |