「PinePhoneの初期設定」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
48行目: 48行目:
<br><br>
<br><br>


== MicroSDへのインストール ==
== MicroSDカードへのインストール ==
LinuxディストリビューションをMicroSDにインストールすることにより、PinePhoneにインストールせずにOSを試すことができる。<br>
LinuxディストリビューションをMicroSDカードにインストールすることにより、PinePhoneにインストールせずにOSを試すことができる。<br>
これは、デスクトップPC等におけるLive USBの位置付けとなる。<br>
これは、LinuxデスクトップにおけるLive USBやLive DVDのような位置付けである。<br>
<br>
==== MicroSDカードを使用する前に (共通) ====
<u>もし、PinePhone向けLinuxディストリビューションのインストールに使用したmicroSDカードを使用する場合、以下の手順を実行する。</u><br>
<br>
# GPartedや<code>parted</code>コマンド等を使用して、新しいMS-DOSパーティションを作成する。
#: 以下の例では、<code>parted</code>コマンドを使用したフォーマットおよびパーティションを作成している。
## フォーマットを行うmicroSDカードを選択する。
##: <code>sudo parted /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span></code>
##: 例: <code>sudo parted /dev/sdb</code></code>
##: <br>
## microSDカードをフォーマットする前に、<code>mklabel</code>コマンドを実行してラベルを作成する必要がある。
##: (parted) <code>mklabel gpt</code>
##: <br>
## 次に、パーティションを作成する。<br>以下の例では、パーティション名を"primary"、FAT32タイプ、パーティションサイズは0%から100%までとしている。
##: (parted) <code>mkpart</code>
##: パーティションの名前?  []? <code>primary</code>
##: ファイルシステムの種類?  [ext2]? <code>FAT32</code>
##: 開始? <code>0%</code>
##: 終了? <code>100%</code>
##: <br>
## パーティションの作成が完了した後、<code>print</code>コマンドを実行して、パーティションを確認する。
##: (parted) <code>print</code>
##: <br>
# 次に、以下のコマンドを実行して、u-bootを上書きする。<br>これを行わない場合、PinePhoneは残存しているu-bootから起動しようとする。
#: <code>sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 seek=16 count=1</code>
#: または
#: <code>sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 seek=16 count=2</code>
# 最後に、GNOME DisksやYaSTパーティションマネージャを使用して、microSDカードに対して、ext4パーティションを作成する。
<br>
<br>
==== Manjaro ARM ====
==== Manjaro ARM ====

案内メニュー