13,114
回編集
| 69行目: | 69行目: | ||
bootstrap.bat | bootstrap.bat | ||
<br> | <br> | ||
Boostライブラリを生成する。(32ビットおよび64ビットの両方を生成してもよい)<br> | |||
Boostライブラリの生成に使用できるオプションを、以下に示す。<br> | |||
* <code>toolset</code>オプション | |||
*: Visual Studio 2015 : <code>msvc-14.0</code> | |||
*: Visual Studio 2017 : <code>msvc-14.1</code> | |||
*: Visual Studio 2019 : <code>msvc-14.2</code> | |||
*: Visual Studio 2022 : <code>msvc-14.3</code> | |||
*: <br> | |||
* <code>address-model</code>オプション | |||
*: 32ビット向けライブラリを生成する場合 : <code>32</code> | |||
*: 64ビット向けライブラリを生成する場合 : <code>64</code> | |||
# 32ビット向けライブラリを生成する場合 | # 32ビット向けライブラリを生成する場合 | ||
b2.exe toolset=msvc- | b2.exe toolset=msvc-xx.x link=static runtime-link=static,shared --build-dir=build/x86 address-model=32 -j <CPUのコア数> install --includedir=<Boostのインストールディレクトリ>\include --libdir=<Boostのインストールディレクトリ>\stage\lib\x86 | ||
# 64ビット向けライブラリを生成する場合 | # 64ビット向けライブラリを生成する場合 | ||
b2.exe toolset=msvc- | b2.exe toolset=msvc-xx.x link=static runtime-link=static,shared --build-dir=build/x64 address-model=64 -j <CPUのコア数> install --includedir=<Boostのインストールディレクトリ>\include --libdir=<Boostのインストールディレクトリ>\stage\lib\x64 | ||
<br> | <br> | ||
次に、Visual Studioを起動して、任意のC++のプロジェクトを作成する。<br> | 次に、Visual Studioを起動して、任意のC++のプロジェクトを作成する。<br> | ||