「その他 - ソフトウェアライセンス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==


<br><br>
== パブリック・ドメイン ==
==== パブリック・ドメインとは ====
パブリック・ドメイン(公有)とは、ある無体物に関して、著作権や商標権が消滅ないし放棄された状態を指す。<br>
<br>
パブリック・ドメインをGNU GPL等と同様のライセンスの一種と勘違いしがちであるが、パブリック・ドメインは状態であって、ライセンスではない。<br>
作者は何の権利も主張しないため、ライセンスを指定する必要もない。<br>
<br>
国内では、著作権は譲渡・放棄できるが著作者人格権は放棄できない等の様々な事情があるため、本来の意味でパブリック・ドメインに置くということはできない。<br>
しかし、<u>"一切権利を行使しない"</u>と明確に宣言しておけば、パブリック・ドメイン相当にはなる。<br>
実際そのようにして、ソフトウェアをパブリック・ドメイン相当に置くという開発者はそれなりに多い。<br>
<br>
==== ライセンスの一種としてのパブリック・ドメイン ====
パブリック・ドメインはライセンスではないが、OSSのライセンスを考える場合、パブリック・ドメインもライセンスの一種と強引にみなすことにより、<br>
以下の4種類のオープンソースライセンスのみを考えるだけでよい。<br>
* タイプ1: パブリックドメイン
* タイプ2: パブリックドメイン + 著作者の権利
* タイプ3: パブリックドメイン + 著作者の権利 + コピーレフト
* タイプ4: パブリックドメイン + 著作者の権利 + コピーレフト + その他
<br>
近年では、多くのライセンスが存在しており、その文面は非常に複雑で解釈が困難な言い回しになっていることが多い。<br>
しかし、各ライセンスが上記のどのタイプに属するのかさえ把握すれば理解しやすい。<br>
<br>
例えば、BSDライセンスはタイプ2、 GNU GPLはタイプ3ということになる。<br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー