「インストール - GDB」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
61行目: 61行目:
   
   
  # AArch64クロスコンパイラ向けGDBの場合
  # AArch64クロスコンパイラ向けGDBの場合
export PATH="/<AArch64向けBinutisおよびAArch64向けGCCのインストールディレクトリ>/bin$PATH" && \
  ../configure --prefix=<AArch64クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \
  ../configure --prefix=<AArch64クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \
               --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-unknown-linux-gnu \
               --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-unknown-linux-gnu \
               --with-python="${PYTHON}" LDFLAGS="-L${PYTHON_LIBDIR}" \
               --with-python="${PYTHON}" LDFLAGS="-L${PYTHON_LIBDIR}" \
               --program-suffix=<サフィックス  例. _11_1>  # 必要であれば、パッケージ管理システムのGDBと名前が重複しないようにすることも可能
              --disable-multilib --disable-nls \
              --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>  \  # 不要の可能性あり
              CFLAGS="-g0 -O3 -fstack-protector-strong"    \  # 不要の可能性あり
              CXXFLAGS="-g0 -O3 -fstack-protector-strong"  \  # 不要の可能性あり
               --program-suffix=<サフィックス  例. _11_1>       \ # 複数のGDBと名前が重複しないようにすることも可能
   
   
  make -j $(nproc)
  make -j $(nproc)

案内メニュー