「線積分」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
156行目: 156行目:
<br>
<br>
上記のポイントを踏まえて、線積分を計算する。<br>
上記のポイントを踏まえて、線積分を計算する。<br>
ここで、ドット(⋅)は内積を表している。<br>
<math>
<math>
\begin{align}
\begin{align}
162行目: 163行目:
\end{align}
\end{align}
</math><br>
</math><br>
ドット(⋅)は内積を表している。<br>
ここで、<math>\overrightarrow{F}(x, y) = -3x^2 \overrightarrow{i} + 5xy \overrightarrow{j}</math>を成分表示すると、<math>\begin{pmatrix} -3x^2 \\ 5xy \end{pmatrix}</math>である。<br>
ここで、<math>\overrightarrow{F}(x, y) = -3x^2 \overrightarrow{i} + 5xy \overrightarrow{j}</math>を成分表示すると、<math>\begin{pmatrix} -3x^2 \\ 5xy \end{pmatrix}</math>である。<br>
同様に、 <math>dx \overrightarrow{i} + dy \overrightarrow{j}</math>の成分表示は、<math>\begin{pmatrix} dx \\ dy \end{pmatrix}</math>である。<br>
同様に、 <math>dx \overrightarrow{i} + dy \overrightarrow{j}</math>の成分表示は、<math>\begin{pmatrix} dx \\ dy \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 \\ 4t \end{pmatrix} dt</math>である。<br>
<br>
<br>
次に、xとyをパラメータt(ここでは、<math>x = t, \ y = 4t dt</math>を代入する)で記述する。これが、経路Cを満たすように式変形するということである。<br>
次に、xとyをパラメータt(ここでは、<math>x = t, \quad y = 4t^2, \quad dx = dt, \quad dy = 4t dt</math>を代入する)で記述する。<br>
これが、経路Cを満たすように式変形するということである。<br>
<math>
<math>
\begin{align}
\begin{align}
178行目: 179行目:
</math><br>
</math><br>
<br>
<br>
==== 例題. 2 ====
==== 例題. 2 ====
  ベクトル場<math>\overrightarrow{F} = a(\sin t \overrightarrow{i} + \cos t \overrightarrow{j})</math>(aは正の定数)において、
  ベクトル場<math>\overrightarrow{F} = a(\sin t \overrightarrow{i} + \cos t \overrightarrow{j})</math>(aは正の定数)において、

案内メニュー