13,009
回編集
(→集合の宣言) |
(→集合の宣言) |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 集合の宣言 == | == 集合の宣言 == | ||
集合は要素を波括弧{}で括って宣言する。<br> | 集合は要素を波括弧<code>{}</code>で括って宣言する。<br> | ||
集合の要素には、同じ値が複数存在せず、ただ1つだけである。したがって、複数の同じ値を集合の要素に代入しても要素は整理される。<br> | |||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
a = {1, 3, 5, 7, 9} | a = {1, 3, 5, 7, 9} | ||
b = {1, 1, 1, 3, 5, 7, 8, 5, 6, 6, 3, 3, 9, 7} | b = {1, 1, 1, 3, 5, 7, 8, 5, 6, 6, 3, 3, 9, 7} | ||
16行目: | 16行目: | ||
<class 'set'> | <class 'set'> | ||
{1, 3, 5, 6, 7, 8, 9} | {1, 3, 5, 6, 7, 8, 9} | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br> | <br> | ||
また、空集合は値を入れずに波括弧{}で括るのではなく、set関数で作成する。<br> | また、空集合は値を入れずに波括弧{}で括るのではなく、set関数で作成する。<br> | ||
以下の例では、aは辞書になる。(波括弧{}で括ることは、辞書も集合も同じ)<br> | 以下の例では、aは辞書になる。(波括弧{}で括ることは、辞書も集合も同じ)<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
a = {} | a = {} | ||
b = set() | b = set() | ||
29行目: | 29行目: | ||
<class 'dict'> | <class 'dict'> | ||
<class 'set'> | <class 'set'> | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br> | |||
<u>※注意点</u><br> | |||
<u>集合型オブジェクトには、要素の順番が存在しない。</u><br> | |||
<u>そのため、複数の要素が含まれている場合、どのような順序で並んでいるのかは不定である。</u><br> | |||
<u>また、集合型オブジェクトには同じ値の要素は1つか格納できないため、同じ値を持つ要素は1つにまとめられる。</u><br> | |||
<br> | |||
以下の例では、集合の要素として、"H" "a" "p" "p" "y"という5つの文字を要素として集合を作成している。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="python"> | |||
myset = {"H", "a", "p", "p", "y"} | |||
print(myset) | |||
# 出力 | |||
{'H', 'y', 'a', 'p'} | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br><br> | <br><br> | ||