「第7回 - ベイズの定理」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
44行目: 44行目:
<br>
<br>
さらに、上式をまとめると次式となる。<br>
さらに、上式をまとめると次式となる。<br>
<math>
\begin{align}
P(A|B) \times P(B) &= P(B|A) \times P(A)  \mbox{ よ り }\\
P(A|B) &= \frac{P(B|A) \times P(A)}{P(B)}
\end{align}
</math><br>
<br>
<br>
<math>P(A|B) \times P(B) = P(B|A) \times P(A)</math><br>
あるいは下図に示すように、事象Aが起こるという条件のもとで、K種類の事象(これらは互いに排反とする)が起きる時、<br>
事象Aが起きるという条件のもとで、事象B<sub>i</sub>が起きる条件付き確率は、次式から求められる。<br>
<math>P(B_{i}|A) = \frac{P(A \cap B_{i})}{P(A)} = \frac{P(A|B_{i}) \times P(B_{i})}{P(A)}</math><br>
<br>
<br>
<math>P(A|B) = \frac{P(B|A) \times P(A)}{P(B)}</math><br>
また、<math>P(A) = P(A \cap B_{1}) + P(A \cap B_{2}) \cdots + P(A \cap B_{K})</math>である。<br>
これは、上図のそれぞれの事象における赤い事象Aの部分を足し合わせたものだと考えることができる。<br>
<math>
\begin{align}
P(B_{i}|A) &= \frac{P(A|B_{i}) \times P(B_{i})}{P(A)}\\
          &= \frac{P(A|B_{i}) \times P(B_{i})}{P(A \cap B_{1}) + P(A \cap B_{2}) \cdots + P(A \cap B_{K})}
\end{align}
</math><br>
[[ファイル:Statistics 7 1.png|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
あるいは下図に示すように、<br>
ベイズの定理とは、先に事象Bが起きた場合に、後の事象Aが起きる場合の確率P(A|B)が分かっている場合において、<br>
<math>P(B_{i}|A) = \frac{P(A|B_{i}) \times P(B_{i})}{P(A)}</math><br>
<br>
ベイズの定理は、先に事象Bが起きた場合に、後の事象Aが起きる場合の確率P(A|B)が分かっている場合において、<br>
逆に後の事象Aが起きたと分かっている時に、先の事象Bが起きる場合の確率P(B|A)を与えるものである。<br>
逆に後の事象Aが起きたと分かっている時に、先の事象Bが起きる場合の確率P(B|A)を与えるものである。<br>
<br><br>
<br><br>

案内メニュー