13,228
回編集
| 22行目: | 22行目: | ||
* https://zsh.sourceforge.io | * https://zsh.sourceforge.io | ||
* http://zsh.sourceforge.net | * http://zsh.sourceforge.net | ||
<br> | |||
<u>Zshのビルドでは、ビルドディレクトリを作成しないこと。</u><br> | |||
wget https://sourceforge.net/projects/zsh/files/zsh/<バージョン名>/zsh-<バージョン名>.tar.xz/download -O zsh-<バージョン名>.tar.xz | wget https://sourceforge.net/projects/zsh/files/zsh/<バージョン名>/zsh-<バージョン名>.tar.xz/download -O zsh-<バージョン名>.tar.xz | ||
tar xf zsh-<バージョン名>.tar.xz -C zsh-src | tar xf zsh-<バージョン名>.tar.xz -C zsh-src | ||
cd zsh-src | cd zsh-src | ||
<br> | <br> | ||
次に、Zshをビルドおよびインストールする。<br> | 次に、Zshをビルドおよびインストールする。<br> | ||
ここで、<code>--enable-multibyte</code>オプションは、マルチバイトを有効にするオプションである。<br> | ここで、<code>--enable-multibyte</code>オプションは、マルチバイトを有効にするオプションである。<br> | ||
./configure --enable-multibyte --prefix=$HOME/InstallSoftware/zsh | |||
make -j $(nproc) | make -j $(nproc) | ||
make install | make install | ||
| 39行目: | 41行目: | ||
autoheader | autoheader | ||
<br> | <br> | ||
==== Raspberry Pi ==== | ==== Raspberry Pi ==== | ||
CentOSと同様、Zshのインストールするにはncurses-develが必要となるので、以下のコマンドを実行してインストールする。<br> | CentOSと同様、Zshのインストールするにはncurses-develが必要となるので、以下のコマンドを実行してインストールする。<br> | ||