13,190
回編集
(→設定方法) |
(→設定方法) |
||
| 65行目: | 65行目: | ||
Xdebugの設定ファイルを開いて、以下に示すように編集する。<br> | Xdebugの設定ファイルを開いて、以下に示すように編集する。<br> | ||
<u>もし、OPCacheを使用する場合は、OPCacheの設定行の後にzend_extensionを入力すること。</u><br> | <u>もし、OPCacheを使用する場合は、OPCacheの設定行の後にzend_extensionを入力すること。</u><br> | ||
<br> | |||
<u>Xdebugのバージョンにより、[xdebug]セクションの設定が異なることに注意すること。</u><br> | |||
# CentOS | # CentOS | ||
sudo vi /etc/php.d/15-xdebug.ini | sudo vi /etc/php.d/15-xdebug.ini | ||
| 71行目: | 73行目: | ||
sudo vi /etc/php7/conf.d/xdebug.ini | sudo vi /etc/php7/conf.d/xdebug.ini | ||
<br> | <br> | ||
* Xdebug 3.xの設定 | |||
# 1行目を編集 | |||
zend_extension = <配置したxdebug.soファイルのフルパス> | |||
# ファイルの最後尾に以下の設定を記述 | |||
[xdebug] | |||
xdebug.mode=debug | |||
xdebug.start_with_request=yes | |||
xdebug.remote_log="/tmp/xdebug.log" | |||
xdebug.remote_host=localhost | |||
xdebug.remote_port=9000 | |||
xdebug.remote_handler=dbgp | |||
xdebug.remote_mode=req | |||
;xdebug.client_host=127.0.0.1 | |||
xdebug.client_port=9000 | |||
xdebug.dump_undefined=1 | |||
xdebug.idekey=VSCODE | |||
<br> | |||
* Xdebug 2.xの設定 | |||
# 1行目を編集 | # 1行目を編集 | ||
zend_extension = <配置したxdebug.soファイルのフルパス> | zend_extension = <配置したxdebug.soファイルのフルパス> | ||
| 76行目: | 97行目: | ||
# ファイルの最後尾に以下の設定を記述 | # ファイルの最後尾に以下の設定を記述 | ||
[xdebug] | [xdebug] | ||
xdebug.dump_undefined = 1 | xdebug.dump_undefined=1 | ||
xdebug.remote_log="/tmp/xdebug.log" | xdebug.remote_log="/tmp/xdebug.log" | ||
xdebug.remote_enable = 1 | xdebug.remote_enable=1 | ||
xdebug.remote_host=localhost | xdebug.remote_host=localhost | ||
xdebug.remote_port=9000 | xdebug.remote_port=9000 | ||
xdebug.remote_handler=dbgp | xdebug.remote_handler=dbgp | ||
xdebug.remote_mode=req | xdebug.remote_mode=req | ||
xdebug.remote_autostart = 1 | xdebug.remote_autostart=1 | ||
xdebug.idekey=VSCODE | xdebug.idekey=VSCODE | ||
<br><br> | <br><br> | ||