13,007
回編集
(ページの作成:「== 概要 == CentOS7.6には、標準でPHP5.4、MySQL互換のMariaDB5.5がインストールされている。(デフォルトのyumリポジトリ)<br> ただし、Cen…」) |
|||
6行目: | 6行目: | ||
== EPELリポジトリの追加 == | == EPELリポジトリの追加 == | ||
Remiリポジトリを追加する場合においても、最初にEPELを追加する必要がある。<br> | Remiリポジトリを追加する場合においても、最初にEPELを追加する必要がある。<br> | ||
EPELリポジトリを追加するため、以下のコマンドを実行する。 | EPELリポジトリを追加するため、以下のコマンドを実行する。<br> | ||
# CentOS 7 | |||
sudo yum install epel-release | sudo yum install epel-release | ||
sudo yum --enablerepo=epel install | # CentOS 8 | ||
sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm | |||
<br> | |||
これにより、リポジトリファイルが/etc/yum.repos.d/epel.repoにダウンロードされて有効になる。<br> | |||
<u>CentOS 8では、EPELパッケージがパッケージに依存する可能性があるため、PowerToolsリポジトリも有効にすることを推奨する。</u><br> | |||
sudo dnf config-manager --set-enabled PowerTools | |||
<br> | |||
以下のコマンドを実行すると、EPELリポジトリの追加と機能を確認できる。<br> | |||
# CentOS 7 | |||
sudo yum repolist epel | |||
# CentOS 8 | |||
sudo dnf repolist epel | |||
<br> | |||
EPELリポジトリで利用可能なパッケージを一覧表示するには、以下のコマンドを実行する。 | |||
# CentOS 7 | |||
sudo yum --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | |||
# CentOS 8 | |||
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | |||
<br> | |||
さらにフィルタリングして、必要なパッケージがEPELリポジトリで利用可能かどうかを確認するには、以下のコマンドを実行する。<br> | |||
# CentOS 7 | |||
sudo yum --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep <パッケージ名> | |||
# CentOS 8 | |||
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep <パッケージ名> | |||
例: | |||
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep chromium | |||
<br> | |||
EPELリポジトリからパッケージをインストールするには、以下のコマンドを実行する。<br> | |||
# CentOS 7 | |||
sudo yum --enablerepo=epel install <パッケージ名> | |||
# CentOS 8 | |||
sudo dnf --enablerepo="epel" install <パッケージ名> | |||
<br> | |||
<u>※注意</u><br> | |||
<u>一部の依存関係は、標準リポジトリからインストールされる場合がある。</u><br> | |||
<br><br> | <br><br> | ||