13,002
回編集
141行目: | 141行目: | ||
# 自ドメイン名に変更 | # 自ドメイン名に変更 | ||
Domain = | Domain = suse.com | ||
<br> | <br> | ||
NFSサーバの共有ディレクトリをマウントする。<br> | NFSサーバの共有ディレクトリをマウントする。<br> | ||
156行目: | 156行目: | ||
# /etc/fstabファイル | # /etc/fstabファイル | ||
<NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするクライアントPCのディレクトリ> nfs defaults 0 0 | <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするクライアントPCのディレクトリ> nfs defaults 0 0 | ||
<br> | <br> | ||
マウントポイントへのアクセス時に、動的にNFS共有ディレクトリにマウントする場合は、以下のように設定する。<br> | マウントポイントへのアクセス時に、動的にNFS共有ディレクトリにマウントする場合は、以下のように設定する。<br> | ||
以下の例では、/ | 以下の例では、/mnt/NFSディレクトリに動的マウントするように設定している。<br> | ||
sudo mkdir / | sudo mkdir /mnt/NFS | ||
<br> | <br> | ||
sudo zypper install autofs | sudo zypper install autofs | ||
173行目: | 173行目: | ||
# /etc/auto.mountファイル | # /etc/auto.mountファイル | ||
# 新規作成 : [マウントポイント] [オプション] [ロケーション] | # 新規作成 : [マウントポイント] [オプション] [ロケーション] | ||
/ | /mnt/NFS -fstype=nfs,rw <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS | ||
<br> | <br> | ||
AutoFSを自動起動設定にする。<br> | AutoFSを自動起動設定にする。<br> | ||
179行目: | 179行目: | ||
sudo systemctl enable autofs | sudo systemctl enable autofs | ||
<br> | <br> | ||
正常に機能しているか確認するため、マウントポイントへ移動して以下のコマンドを実行する。<br> | |||
cd / | cd /mnt/NFS | ||
ls -ahlF | ls -ahlF | ||
cat /proc/mounts | grep mntdir | cat /proc/mounts | grep mntdir | ||
<br> | <br> | ||
===== Windowsクライアント ===== | ===== Windowsクライアント ===== | ||
WindowsからNFSの共有ディレクトリと通信するには、NFSクライアントを有効にする必要がある。<br> | WindowsからNFSの共有ディレクトリと通信するには、NFSクライアントを有効にする必要がある。<br> |