「サーバ - NFS」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
131行目: 131行目:
== NFSの共有ディレクトリへの接続 ==
== NFSの共有ディレクトリへの接続 ==
===== Linuxクライアント =====
===== Linuxクライアント =====
まず、NFSクライアントをインストールする。
sudo zypper install nfs-client
<br>
<br>
次に、ドメインの設定を行う。
ドメインが存在しない場合は、この設定を行わない。
sudo vi /etc/idmapd.conf
<br>
<br>
# /etc/idmapd.confファイル
# 自ドメイン名に変更
Domain = srv.world
<br>
NFSサーバの共有ディレクトリをマウントする。
sudo mount -t nfs <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするディレクトリ>
<br>
正常にマウントされているか確認するために、以下のコマンドを実行する。
df -hT
<br>
もし、NFS v3でマウントする場合は、<code>-o vers=3</code>オプションを付加してマウントする。
sudo mount -t nfs -o vers=3 <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするディレクトリ>
<br>
[2] システム起動時に NFSマウントするよう設定しておきます。
www:~ # vi /etc/fstab
# 最終行に追記:マウントするホームディレクトリをNFSサーバーのものに変更
dlp.srv.world:/home /home                    nfs    defaults 0 0
[3] マウントポイントへのアクセス時に動的に NFSマウントする場合は以下のように設定します。例として /mntdir に動的マウントするよう設定します。
www:~ # zypper -n install autofs
www:~ # vi /etc/auto.master
# 最終行に追記
/-    /etc/auto.mount
www:~ # vi /etc/auto.mount
# 新規作成 : [マウントポイント] [オプション] [ロケーション]
/mntdir -fstype=nfs,rw  dlp.srv.world:/home
www:~ # mkdir /mntdir
www:~ # systemctl start autofs
www:~ # systemctl enable autofs
# マウントポイントへ移動して確認
www:~ # cd /mntdir
www:/mntdir # ll
total 0
drwxr-xr-x 7 suse users 201 Jan 11 01:09 suse
www:/mntdir # cat /proc/mounts | grep mntdir
/etc/auto.mount /mntdir autofs rw,relatime,fd=6,pgrp=2250,timeout=300,minproto=5,maxproto=5,direct,pipe_ino=29516 0 0
dlp.srv.world:/home /mntdir nfs4 rw,relatime,vers=4.1,rsize=524288,wsize=524288,namlen=255,hard,proto=tcp,port=0,timeo=600,retrans=2,sec=sys,clientaddr=10.0.0.31,local_lock=none,addr=10.0.0.30 0 0<br>
<br>
===== Windowsクライアント =====
===== Windowsクライアント =====
WindowsからNFSの共有ディレクトリと通信するには、NFSクライアントを有効にする必要がある。<br>
WindowsからNFSの共有ディレクトリと通信するには、NFSクライアントを有効にする必要がある。<br>

案内メニュー