13,002
回編集
38行目: | 38行目: | ||
== NFSサーバの設定 == | == NFSサーバの設定 == | ||
NFSサーバのドメイン名を設定するため、以下のコマンドを実行する。<br> | |||
ドメインを使用しない場合は、以下の設定を行わない。<br> | |||
sudo vi /etc/idmapd.conf | sudo vi /etc/idmapd.conf | ||
<br> | <br> | ||
48行目: | 49行目: | ||
# SUSE | # SUSE | ||
Domain = suse.com | Domain = suse.com | ||
# Raspberry Pi | |||
Domain = raspberrypi.com | |||
<br> | <br> | ||
/etc/exportsファイルの設定を行う。<br> | /etc/exportsファイルの設定を行う。<br> | ||
/etc/exportsファイルは、どのクライアント端末に、どのディレクトリを、どのような権限でアクセス許可するかを設定するファイルである。<br> | /etc/exportsファイルは、どのクライアント端末に、どのディレクトリを、どのような権限でアクセス許可するかを設定するファイルである。<br> | ||
例えば、以下の設定では、/home/ユーザ名/NFSディレクトリを共有ディレクトリとして、読み書き可能としている。<br> | |||
sudo vi /etc/exports | sudo vi /etc/exports | ||
<br> | <br> | ||
56行目: | 61行目: | ||
# マウント設定を記述 | # マウント設定を記述 | ||
/home 192.168.1.0/24(rw,no_root_squash) | /home/ユーザ名/NFS 192.168.1.0/24(rw,no_root_squash) | ||
<br> | <br> | ||
exportsの主なオプションを下表に示す。<br> | exportsの主なオプションを下表に示す。<br> |