「設定 - RAID10 (RHEL)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
199行目: 199行目:


== マウントポイントの作成とマウント ==
== マウントポイントの作成とマウント ==
まず、マウントポイントを作成する。<br>
RAIDアレイをシステムで使用できるようにする。<br>
<br>
マウントポイント (アクセスポイント) となるディレクトリ (一時的なマウントポイント) を作成する。<br>
これは、RAIDアレイをファイルシステムに接続するための入り口である。<br>
  sudo mkdir <マウントディレクトリ  例: /mnt/raid10>
  sudo mkdir <マウントディレクトリ  例: /mnt/raid10>
<br>
<br>
マウントする。
作成したRAIDアレイ (例: /dev/md0) を指定したディレクトリ (例: /mnt/raid10) にマウントする。<br>
  sudo mount <作成したRAIDデバイス名> <マウントディレクトリ  例: /mnt/raid10>
これにより、RAIDアレイがファイルシステムの一部として利用可能になる。<br>
<br>
ユーザは通常のディレクトリとしてRAIDアレイにアクセス可能となる。<br>
  sudo mount <作成したRAIDデバイス名 例: /dev/md0> <マウントディレクトリ 例: /mnt/raid10>
<br>
上記の操作により、RAIDアレイが通常のファイルシステムの一部として利用可能になり、データの読み書きが可能になる。<br>
<br>
<u>※注意</u><br>
<u>マウントポイントは、空のディレクトリである必要がある。</u><br>
<u>マウント後、元々そのディレクトリに存在したファイルは視認できなくなる。</u><br>
<u>マウント解除するまで、RAIDアレイのデータにアクセス可能である。</u><br>
<br>
==== マウント情報の確認 ====
マウント情報を確認する。<br>
df -h
# または
mount | grep md0
<br>
==== マウント解除が必要な場合 ====
sudo umount /mnt/raid10
<br>
==== アクセス権限の設定 ====
必要に応じて、マウントポイントの所有者やパーミッションを設定する。<br>
sudo chown <ユーザ名>:<グループ名> <マウントポイント  例: /mnt/raid10>
sudo chmod 755 <マウントポイント 例: /mnt/raid10>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー