|
|
124行目: |
124行目: |
| </syntaxhighlight> | | </syntaxhighlight> |
| <br> | | <br> |
| ==== readコマンドのオプション ====
| |
| readコマンドには複数のオプションがあるが、下表によく使用するオプションを記載する。<br>
| |
| <center>
| |
| {| class="wikitable"
| |
| |-
| |
| ! オプション !! 説明
| |
| |-
| |
| | -a 変数 || 入力した値を配列変数に格納する。
| |
| |-
| |
| | -n 文字数 || 文字数で指定した分だけ読み込む。<br>キーボードで直接入力すると、2文字を入力した時点で、自動的に入力処理が終了して値が変数に格納される。<br>また、コピー&ペーストで2文字以上の文字を入力した場合も、指定した分だけが変数に格納される。
| |
| |-
| |
| | -p 文字列 || 文字列を表示した後、入力待ちになる。<br>改行文字が入力されると、入力の受け付けが終了する。
| |
| |-
| |
| | -r || \(バックスラッシュ)を文字列として変数に格納する。
| |
| |-
| |
| | -s || 画面上に入力した文字を表示しない。
| |
| |-
| |
| | -t 秒数 || 入力待ち時間に制限を付ける。
| |
| |}
| |
| </center>
| |
| <br><br>
| |
|
| |
| == expectコマンド == | | == expectコマンド == |
| expectコマンドを使用すると、任意のコマンドの出力を待ち受けて、自動でそれに対する入力を行うことができる。<br> | | expectコマンドを使用すると、任意のコマンドの出力を待ち受けて、自動でそれに対する入力を行うことができる。<br> |