C言語の基礎 - 外部コマンド

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
2024年2月9日 (金) 18:14時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == 異なるプロセスを生成して外部コマンドプログラムを実行する場合、<code>system</code>関数 (シェルの機能を使用してコマンドを実行) および<code>exec</code>関数ファミリーを使用する。<br> 他にも、<code>popen</code>関数 (パイプで通信可能) 等がある。<br> <br> ただし、これらの関数を実行する時、制御はそのプログラムへ移行するため自身のプログ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

異なるプロセスを生成して外部コマンドプログラムを実行する場合、system関数 (シェルの機能を使用してコマンドを実行) およびexec関数ファミリーを使用する。
他にも、popen関数 (パイプで通信可能) 等がある。

ただし、これらの関数を実行する時、制御はそのプログラムへ移行するため自身のプログラムには戻らない。 (実行に失敗した場合だけ戻る)
そのため、処理を続行する場合は、fork関数と組み合わせて使用する必要がある。


system関数

system関数はセキュリティ上の懸念があり、外部からの入力を直接実行することにより、悪意のあるコマンドインジェクション攻撃に対する脆弱性を持つ。 特に、外部からの入力を含む場合、その入力が信頼できるかどうかを確認する。

 #include <stdio.h>
 #include <stdlib.h>
 
 int main()
 {
    // lsコマンドを実行する
    int result = system("ls non_existent_directory");
 
    if (result != 0) {
       fprintf(stderr, "Command execution failed with error code: %d", result);
    }
    else {
       fprintf(stdout, "Command executed successfully");
    }
 
    return 0;
 }



exec関数ファミリー

exec関数ファミリーとは

system関数の代わりに、外部コマンドを実行するためのより安全な方法がexecl関数およびexecv関数である。

exec関数ファミリーは、現在のプロセスを指定したプログラムに置き換えて実行する。
そのため呼び出し元へ制御が戻ることはない。

関数に渡される第1引数は実行されるプログラムのパスである。
第2引数以降は、その実行されるプログラムのパスへ引数を指定する。
第2引数において、execl関数は可変長の引数、execv関数は引数として配列が渡す。

また、exec関数ファミリーの最後の引数はNULLまたはnullptrにする必要があり、(char*)NULLまたは(char*)nullptrとすべきである。

戻り値

エラーが起きた場合のみ呼び出し元に-1を返す。
それ以外の場合は復帰せず、戻り値も存在しない。

execl関数の使用例

 #include <stdio.h>
 #include <unistd.h>
 #include <errno.h>
 
 int main()
 {
    // lsコマンドを実行する
    execl("/bin/ls", "ls", "-l", (char*)nullptr);
 
    if(errno != 0) {
       // エラーが発生した場合
       perror("exec");
    }
 
    return 0;
 }


execv関数の使用例

 #include <stdio.h>
 #include <unistd.h>
 #include <string.h>
 #include <errno.h>
 
 int main()
 {
    const char *str[] = {"/bin/echo", "hoge", "piyo", NULL};
 
    // echoコマンドを実行する
    execv("/bin/echo", str);
 
    if(errno != 0) {
       // エラーが発生した場合
       perror(strerror(errno));
    }
 
    return 0;
 }