AKI-H8ボード/3069Fの動作確認
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
ここでは、AKI-H8/3069Fをベースに環境構築の方法を進める。
AKI-H8/3069Fには、LEDやLCDを操れるようにマザーボードが付属している。
AKI-H8/3069Fマイコンボード自体は完成品であるが、マザーボードの方は組み立てる必要がある。
マザーボードの組み立て方法は、"はじめる組込みLinux H8マイコン×uClinuxで学べるマイコン開発の面白さ"に掲載されているので、
マザーボードを組み立てる際は、そちらを参考にする。
※注意
"はじめる組込みLinux H8マイコン×uClinuxで学べるマイコン開発の面白さ"のサポートサイトはこちらを参照する。
準備するもの
- Linuxを搭載したPC(仮想環境でも可)
- AKI-H8/3069F
- USB-シリアル変換ケーブル
- kz_h8write(ファームウェアを書き込むためのソフトウェア)
kz_h8writeの設定方法
こちらのページを参照する。
動作確認
実際に、LEDとLCDのファームウェアを書き込み、AKI-H8/3069Fの動作確認を行う。
まず、Webブラウザを起動して、2つのファームウェアであるled_test.motファイル(LEDの点滅)とlcd_test.motファイル(LCDの表示)を、
任意のディレクトリにダウンロードする。
led_test.motとlcd_test.motをAKI-H8/3069Fに書き込む前に、AKI-H8/3069F上にあるSW1を下図のように設定する。(書き込みモード)
下図のように設定できたら、PCとAKI-H8/3069FをUSB-シリアル変換ケーブルで接続する。
※注意
白い部分がスイッチの突起を示す。
続いて、led_test.motファイルとlcd_test.motファイルをAKI-H8/3069Fに書き込む。