Linuxの書籍

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
2022年11月22日 (火) 13:48時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (→‎初級者)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

ここでは、Linuxを学習する上で推奨される書籍を記載する。


初級者

初めてLinuxを使用する人は、以下の2冊がお薦めである。
初心者でも挫折することなく学べるはずである。

参考書
q?_encoding=UTF8&ASIN=4797380942&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=presire02-22&language=ja_JP
新しいLinuxの教科書
q?_encoding=UTF8&ASIN=4797321946&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=presire02-22&language=ja_JP
入門UNIXシェルプログラミング


コマンドラインとシェルを学習した後は、システムプログラミングの学習を行う。
特に、"Unix/Linux理論と実践"は、理解しやすい図が豊富にある。また、OSの入門書としても優れている。

参考書
q?_encoding=UTF8&ASIN=B075ST51Y5&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=presire02-22&language=ja_JP
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
q?_encoding=UTF8&ASIN=4048700219&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=presire02-22&language=ja_JP
Unix/Linuxプログラミング理論と実践



中級者

網羅性が高く、分厚い書籍である。
ある程度、前提知識が必要なので、難しいと感じる場合は、まず"Unix/Linux理論と実践"を読む。
<yjshopping>詳解UNIXプログラミング 第3版</yjshopping>
<yjshopping>Linuxプログラミングインタフェース</yjshopping>

以下は、ネットワークプログラミングの名著である。
ネットワークプログラミングに興味がある場合、まずネットワークの基本的な知識を学習した後、以下の書籍を読む。
<yjshopping>UNIXネットワークプログラミング</yjshopping>

Linuxのシステム管理を行う場合は、以下の書籍を読む。
<yjshopping>Linuxシステム管理</yjshopping>

また、以下の書籍はリファレンスとして使用する。
<yjshopping>UNIXシステム管理 第3版</yjshopping>

Linuxでネットワーク管理を行う場合は、以下の書籍を読む。
この書籍はページ数が少ないので読みやすい。
<yjshopping>Linuxネットワーク管理 第3版</yjshopping>

また、併せて以下の書籍も読む。
<yjshopping>TCP/IPネットワーク管理</yjshopping>


上級者

まず、以下の書籍を読む。OSの教科書としても使用できる。
<yjshopping>UNIXカーネルの設計</yjshopping>

アルゴリズムを理解するには、以下の書籍が最適である。
ページ数が少なく読みやすい。
ただし、ある程度のプログラミングの知識は必要である。
<yjshopping>はじめてのOSコードリーディング</yjshopping>

まず、"Linuxカーネル2.6 解読室"を読み終えた後、"詳解 Linuxカーネル"を読む。
<yjshopping>Linuxカーネル2.6解読室</yjshopping>
<yjshopping>詳解 Linuxカーネル 第3版</yjshopping>