応用数学 - 1階常微分方程式
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
1階常微分方程式としては、以下のようなものがある。
これらは方程式の形により分類される。
- 変数分離形微分方程式
- 同次形微分方程式
- 1階線形微分方程式
- ベルヌーイ形微分方程式
- 完全微分方程式
の扱い
以下の命題は、 は、形式的に分数のように扱うことができることを示している。
命題1. 証明. とおいて、両辺をxで微分すると、 置換積分の公式より、 より、
命題2. 証明. の両辺をdxで除算して、本来の記号 に戻すと次式となる。 両辺をxで積分すると次式となる。 左辺に対して命題1を適用すると次式となる。
命題3. 証明. の両辺をdxで除算して、本来の記号 に戻すと次式となる。 この両辺をxで積分すると次式となる。 左辺第2項に命題1を適用して整理する。
変数分離形微分方程式
f(x)をxのみの関数、g(y)をyのみの関数とする時、以下に示す形になる微分方程式を変数分離形という。
変数分離系の方程式は、以下のように記述することもある。
- 変数分離形の例
- 変数分離形ではない例
例題1. 微分方程式の一般解を求めよ。 解答.
例題2. 微分方程式の一般解を求めよ。 解答.
例題3. 微分方程式の一般解を求めよ。 解答.
例題4. 微分方程式の一般解を求めよ。 解答. とおく。
同次形微分方程式
が のみの関数になっている微分方程式を、同次形微分方程式という。
同次形微分方程式は、変数変換することにより、変数分離形として記述できる。
変数分離形として記述できることの説明 とおけば、 より、積の微分公式を使用して、 となる。 これを、 に代入すると、 となる。 したがって、 これは未知関数uの変数分離形である。
同次形微分方程式の例
- 分母分子をxで除算すると、 と記述できるため、同次形微分方程式である。
例題. 微分方程式の一般解を求めよ。 解答. とおくと、 積の微分公式より、 これを微分方程式に代入すると、 となり、各項を計算すると、 となる。 したがって、 であるため、変数分離形となる。 この両辺をxで積分すると、 であるので、これを上式に代入すると、次式となる。 したがって、一般解は、
1階線形微分方程式
1階線形微分方程式とは
をxのみの関数とする時、以下の形の微分方程式を、1階線形微分方程式(first-order linear differential equation)という。
上式(1)の中で、 の以下の方程式を同次方程式(homogeneous equation)という。
上式(1)の中で、 の場合の方程式を非同次方程式(inhomogeneous equation)という。
同次方程式は、変数分離形の方程式となる。 理由. を記述し直すと、 となり、左辺はyのみの関数、右辺はxのみの関数となる。
• まとめ:
- 同次方程式(変数分離形)
- 非同次方程式
1階線形微分方程式の例
1階線形微分方程式ではない例
- の項があるものは、非線形である。
- 例. (ベルヌーイ形の微分方程式)
1階線形微分方程式の一般解
定理 1階線形微分方程式 の一般解は、以下の公式で表される。 ここで、 は の原始関数の1つ 上式にある を積分因子(integrating factor)という。
1階線形微分方程式の一般解の証明
1階線形微分方程式 の両辺に を乗算すると、次式が得られる。
ここで、 である。
なぜなら、上式(2)において、 とおくと、 であるので、合成関数の微分公式より、次式が得られるからである。
したがって、 を考慮して、上式(3)の左辺を記述し直すと、
さらに、積の微分公式より、 となる。
上式(4)の両辺をxで積分すると、次式が得られる。
したがって、一般解は次式で表される。
QED.