Linuxコマンド - mkisofs

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
2022年6月20日 (月) 02:07時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == <br><br> == ブート可能なWindows向けISOファイルの作成 == # BIOS / UEFIブートのみ対応 mkisofs -iso-level 4 -udf -R -D -U -b boot/etfsboot.com -no-emul-boot \ -boot-load-size 8 -boot-load-seg 1984 -eltorito-alt-boot \ -b efi/microsoft/boot/efisys.bin -no-emul-boot \ -o <出力するisoファイル名> <ターゲットディレクトリのパス> # BIOSブートのみ対応 mkisofs -iso-level 4 -udf -R -D -U -b boot/etfsboot…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要



ブート可能なWindows向けISOファイルの作成

# BIOS / UEFIブートのみ対応
mkisofs -iso-level 4 -udf -R -D -U -b boot/etfsboot.com -no-emul-boot \
-boot-load-size 8 -boot-load-seg 1984 -eltorito-alt-boot \
-b efi/microsoft/boot/efisys.bin -no-emul-boot \
-o <出力するisoファイル名> <ターゲットディレクトリのパス>

# BIOSブートのみ対応
mkisofs -iso-level 4 -udf -R -D -U -b boot/etfsboot.com -no-emul-boot \
-boot-load-size 8 -boot-load-seg 1984 \
-o <出力するisoファイル名> <ターゲットディレクトリのパス>


  • -bオプション
    ブートイメージファイルを指定する。
    Windows上で作成する場合も、パスの区切り文字は、\ではなく/を使用すること。
  • -no-emul-bootオプション
    非エミュレーションイメージを指定する。
  • -boot-load-sizeオプション
    ブートイメージのサイズを指定する。
    ファイルサイズをセクタサイズ512で除算した値(セクタを占める数)を指定する。
    作成するイメージファイルの拡張子により決まる。
  • -boot-load-segオプション
    ブートイメージのロードセグメントアドレスを指定する。
    作成するイメージファイルの拡張子により決まる。
  • -eltorito-alt-bootオプション
    2番目以降のブートイメージを指定する。


-bオプションの値であるboot/etfsboot.comは、BIOSブート用のブートイメージ、
-bオプションの値であるefi/microsoft/boot/efisys.binは、UEFIブートイメージである。
例えば、Windowsのインストールディスクでは、上記の2つとも含まれている。