設定 - KDE

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
2021年6月22日 (火) 06:46時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (→‎KDEの設定)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要



便利なソフトウェア

  • qBitTorrent
    sudo zypper install qbittorrent

  • KolourPaint
    sudo zypper install kolourpaint

  • Krita
    公式WebサイトからAppImageファイルをダウンロードして使用する。
    または、以下のコマンドを実行してインストールする。
    sudo zypper install krita

  • Kdenlive
    sudo zypper install Kdenlive



KDEの設定

システム設定

初期設定では、マウスのシングルクリックでディレクトリやファイルを開く。
この設定をダブルクリックに変更する場合は、[KDE システム設定] - [ワークスペースの挙動] - [ワークスペース]で設定できる。

Klipperの無効

KDE向けのクリップボードソフトウェアであるKlipperを停止する場合は、タスクバーを右クリックして、[Editパネル]を選択する。
マウスカーソルをシステムトレイ付近に移動すると、[システムトレイ]ポップアップが表示されるので、[設定]を選択する。
[システムトレイの設定]画面右にある[システムサービス]項目 - [クリップボード]プルダウン - [Disabled]を選択して、Klipperを無効化する。

タスクバーの位置の変更

タスクバーを右クリックして[Editパネル...]を選択する。
[スクリーンエッジ]ボタンをドラッグしながら、画面の上下左右の端に移動することにより、タスクバーの位置を変更することができる。


テーマの変更

Plasmaテーマ

設定方法は、KDEシステム設定から[Plasmaスタイル] - [ファイルからインストール]ボタンを押下して、ダウンロードしたファイルを選択する。


SDDMテーマ

SDDMテーマの設定方法を以下に示す。

  • 方法 1
    KDEシステム設定から[起動と終了] - [ログイン画面(SDDM)] - [テーマ]タブ - [ファイルからインストール]ボタンを押下して、解凍したファイルを選択する。
  • 方法 2
    解凍したファイルを、/usr/share/sddm/themesディレクトリに配置する。
    sudo mv <SDDMテーマのディレクトリ名> /usr/share/sddm/themes
  • 方法 3
    解凍したファイルを、~/.local/share/sddm/themesディレクトリに配置する。
    mv <SDDMテーマのディレクトリ名> ~/.local/share/sddm/themes



アイコンテーマ

アイコンテーマの設定方法を以下に示す。

  • 方法 1
    解凍したディレクトリを、/usr/share/iconsディレクトリに配置する。
    次に、KDEシステム設定から[アイコン] - [ファイルからインストール]ボタンを押下して、解凍したファイルを選択する。

  • 方法 2
    解凍したディレクトリを、~/.iconsディレクトリに配置する。
    次に、KDEシステム設定から[アイコン] - [ファイルからインストール]ボタンを押下して、解凍したファイルを選択する。

  • 方法 3
    まず、解凍したディレクトリを、~/.local/share/iconsディレクトリに配置する。
    次に、KDEシステム設定から[アイコン] - [ファイルからインストール]ボタンを押下して、解凍したファイルを選択する。



カーソルテーマ

カーソルテーマの設定方法において、KDEシステム設定から[カーソル] - [ファイルからインストール]ボタンを押下して、ダウンロードしたファイルを選択する。

以下に、カーソルテーマを記載する。



エラー対処

サスペンド / ハイバネード復帰時のUI崩れ

NVIDIA製のGPUを使用している場合、GPUのドライバのバグにより、サスペンド / ハイバネードの復帰時にUIの描画が崩れるときがある。
この時、以下のコマンドを実行することでUIを再描画する。(エイリアスに追加することを推奨する)

killall plasmashell; plasmashell > /dev/null 2>&1 & disown


また、任意のディレクトリに以下のシェルスクリプトとデスクトップエントリファイルを作成後、グローバルショートカットキーに登録してもよい。

 # KDE-Plasma-Restart.shファイル
 
 #!/usr/bin/env sh
 
 killall plasmashell; plasmashell > /dev/null 2>&1 & disown


# ~/.local/share/applications/KDE-Plasma-Restart.desktopファイル

[Desktop Entry]
Type=Application
Name=KDE Plasma Restart
GenericName=KDE Plasma Setting
Comment=KDE Plasma Restart Program
Exec=/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Plasma/KDE-Plasma-Restart.sh %F
Icon=/home/<ユーザ名>/.icons/SUSE.png
Terminal=false
Categories=Settings;
MimeType=application


KDE 5におけるアプリケーションランチャーの日本語入力

KDE 5において、初期状態ではアプリケーションランチャーの日本語入力ができない。
そのため、以下の手順でibusを設定する必要がある。

まず、~/.profileファイルまたは~/.ximファイルを作成して、以下の設定を記述する。

 # ~/.profileファイルまたは~/.ximファイル
 
 # ibusの設定
 export XMODIFIERS="@im=ibus"
 export GTK_IM_MODULE=ibus
 export QT_IM_SWITCHER=imsw-multi
 export QT_IM_MODULE=ibus
 LANG=ja_JP.UTF-8 ibus-daemon -dx


次に、パネル(システムトレイ)からibusのアイコンを右クリックして、[Configure Input Method]を選択する。
[IBusの設定]画面から、[一般]タブ - [フォントとスタイル]項目 - [プロパティーパネルを表示する]プルダウンから、[自動的に隠す]を選択する。
同様に、[IBusの設定]画面から、[詳細]タブ - [グローバル入力メソッドの設定]項目 - [すべてのアプリケーション間で同じ入力メソッドを共有する]チェックボックスにチェックを入力する。

PCを再起動または再ログインして、アプリケーションランチャーの日本語入力および変換候補ウインドウが出力されるか確認する。

スケーリング時におけるKonsoleおよびYakuakeのスラッタリング

KDEにおいて、ディスプレイのスケーリングを設定を変更する時([KDEシステムの設定] - [ディスプレイの設定] - [Global scale:]項目)、
KonsoleおよびYakuakeのコンソール画面において、スラッタリングまたはティアリングが発生する場合がある。

これを解決するには、まず、Konsoleのメイン画面から、[設定]メニューバー - [現在のプロファイルを編集]を選択する。
プロファイルの編集画面が起動するので、左ペインの[外観] - 右ペインの[その他]タブ - [Line spacing:]項目の値を1、[Margins:]項目の値を1に設定する。

最後に、OSまたはKDEを再起動する。