PinePhoneの初期設定
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
eMMCへのインストール
JumpDrive
内蔵のeMMCは、postmarketOSのDanct12とMartijnによるJumpDriveユーティリティを使用してOSを書き込むことができる。
JumpDriveはMicroSDから起動して、PinePhoneがコンピュータに接続されると内蔵のeMMCを公開する。
マウントされたeMMCにOSをフラッシュする手順は、他のストレージの場合と同様である。
dd
コマンド、balenaEtcher、Gnome Disks等のソフトウェアを使用してOSを書き込むことができる。
JumpDriveは、以下の公式Webサイトからダウンロードできる。
(PinePhoneの場合は、pine64-pinephone.img.xzをダウンロードする)
https://github.com/dreemurrs-embedded/Jumpdrive/releases/
- JumpDriveのイメージをダウンロードして解凍する。
- balenaEtcher等を使用して、MicroSDにJumpDriveのイメージを書き込む。
- MicroSDをPinePhoneに挿入して、PinePhoneを起動する。
- PCとPinePhoneをUSBケーブルで接続する。
- PinePhoneのストレージ(例: /dev/mm〜、dmesg、GNOME disks等でデバイス名およびアンマウントされていることを確認する)に、選択したOSのイメージファイルを書き込む。
- 書き込みが完了した後、PinePhoneをPCから外して、PinePhoneをシャットダウンする。
この時、MicroSDを取り出す。 - PinePhoneの電源を投入して、eMMCから起動する。
※備考
JumpDriveは、インストールに失敗した場合のレスキューイメージとしても機能する。
レスキューイメージとして使用するには、172.16.42.1にTelnetで接続した後、rootfsをマウントして修正すればよい。
MicroSDのOSからインストール
- MicroSDに任意のOSを書き込みした後、PinePhoneにMicroSDを挿入して、PinePhoneを起動する。
- Webブラウザを起動して、任意のOSのイメージをダウンロードする。
または、ターミナルを起動して、OSのプロジェクトをgit clone <OSのプロジェクトのURL>する。
Gitを使用する場合は、OSをビルドする必要がある。 - 以下のコマンドを実行して、ダウンロードまたはビルドしたOSのイメージをeMMCに書き込む。
通常、現在のカーネルでは、MicroSDは/dev/mmcblk0、eMMCは/dev/mmcblk2となる。sudo dd if=<インストールするOSのイメージ> of=/dev/mmcblkX bs=1M status=progress
# XはeMMCの番号ラベル
- 書き込みが完了した後、PinePhoneをシャットダウンして、MicroSDを取り出す。
- PinePhoneの電源を投入して、eMMCから起動する。