Linuxコマンド - grep

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
2020年7月25日 (土) 01:57時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == <code>grep</code>コマンドとは、ファイル中の文字列に対して、正規表現を使って検索して表示するコマンドである。<br>…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

grepコマンドとは、ファイル中の文字列に対して、正規表現を使って検索して表示するコマンドである。
ここでは、grepの基本操作を記載する。


grepコマンドの基本

grepコマンドの基本動作

grepコマンドは、ファイル中の文字列を検索するコマンドである。
使用方法は、次に示す通り、シンプルなものになっている。

grep <検索正規表現> <ファイル名>


例えば、testディレクトリ内の全てのファイルから、aという文字を検索する場合を以下に示す。

grep a test/*


grepコマンドのand検索

grepコマンドでは、2つ以上の条件を設定して検索するand検索ができる。
基本的には、パイプで繋げて記述する。

grep <検索文字列> <ファイル名> | grep <検索文字列2>


1文の中でのand検索では、次のように正規表現を使う。
.は任意の文字、*は直前の文字の0個以上の繰り返しを表す正規表現である。

grep <スタートの検索文字列.*終わりの検索文字列> <ファイル名>


例えば、testディレクトリ内の全てのファイルから、rで始まりpで終わる文字列が存在する行を検索するには、以下のようにする。

grep r.*p work/*



grepコマンドのオプション

-iオプション : 大文字と小文字を区別せず検索する

grepコマンドに-iオプションをつけると、大文字と小文字を区別せずに検索できる。

grep –i 検索正規表現 ファイル名


例えば、testディレクトリ内の全てのファイルから大文字のAと小文字のaが区別なく検索するには、以下のようにする。

grep –i a test/*