CMake - 外部コマンド

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
2025年1月13日 (月) 04:03時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == 外部コマンドを実行するためのCMakeコマンドにおいて、execute_processコマンドおよびadd_custom_commandコマンドがある。<br> これらは、異なる用途と実行タイミングを持つ。<br> <br> execute_processコマンドでは、CMakeの設定時 (configureスクリプト時) に即座に実行される。<br> 外部ツールを使用してビルドに必要な情報を取得する場合に使用されることが…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

外部コマンドを実行するためのCMakeコマンドにおいて、execute_processコマンドおよびadd_custom_commandコマンドがある。
これらは、異なる用途と実行タイミングを持つ。

execute_processコマンドでは、CMakeの設定時 (configureスクリプト時) に即座に実行される。
外部ツールを使用してビルドに必要な情報を取得する場合に使用されることが多い。

 
 execute_process(
    COMMAND <cmd1> [args1...]
    [COMMAND <cmd2> [args2...]]
    [WORKING_DIRECTORY <directory>]
    [RESULT_VARIABLE <variable>]
    [OUTPUT_VARIABLE <variable>]
    [ERROR_VARIABLE <variable>]
    [INPUT_FILE <file>]
    [OUTPUT_FILE <file>]
    [ERROR_FILE <file>]
 )


add_custom_commandコマンドは、ビルド時に実行されるコマンドを定義する。
これは、ビルドプロセスの一部として特定のファイルの生成、あるいは、特定のアクションを実行する場合に使用される。

 add_custom_command(
    OUTPUT output1 [output2 ...]
    COMMAND command1 [ARGS] [args1...]
    [COMMAND command2 [ARGS] [args2...]]
    [MAIN_DEPENDENCY depend]
    [DEPENDS [depends...]]
    [WORKING_DIRECTORY dir]
    [COMMENT comment]
    [VERBATIM]
 )


execute_processコマンド / add_custom_commandコマンドの違いは実行タイミングである。
execute_processコマンドはCMakeの設定時に即座に実行されるのに対して、add_custom_commandコマンドはビルド時に実行される。

例えば、外部のプロトコルバッファコンパイラを使用してソースファイルを生成することが挙げられる。

 add_custom_command(
    OUTPUT ${CMAKE_CURRENT_BINARY_DIR}/generated.pb.cc
    COMMAND protoc --cpp_out=${CMAKE_CURRENT_BINARY_DIR} ${CMAKE_CURRENT_SOURCE_DIR}/message.proto
    DEPENDS ${CMAKE_CURRENT_SOURCE_DIR}/message.proto
    WORKING_DIRECTORY ${CMAKE_CURRENT_SOURCE_DIR}
    COMMENT "Generating protocol buffer code"
 )


パスの扱いでは、WORKING_DIRECTORYオプションを設定することにより、相対パスの問題を回避する必要がある。
また、エラーハンドリングにおいて、execute_processコマンドでは、戻り値を格納する変数を使用して実行結果を確認することにより、必要に応じてエラー処理を行うべきである。

依存関係の管理では、add_custom_commandコマンドを使用する場合は、DEPENDSオプションを設定することにより、必要な依存関係を正しく指定することが重要である。


execute_processコマンド

外部コマンドを実行して戻り値を取得することができる。

戻り値が0以外の場合は、エラーが発生したことを示す。

 execute_process(COMMAND <コマンド名 または コマンドのパス> RESULT_VARIABLE <戻り値を格納する変数>)


例えば、lsコマンドでは、戻り値が0ではない場合はエラーメッセージが出力される。
以下の例では、変数名LS_RESULTには、lsコマンドの戻り値が格納される。

 # lsコマンドを実行して戻り値を取得する場合
 
 execute_process(COMMAND ls RESULT_VARIABLE LS_RESULT)
 if(LS_RESULT)
    message("ls command failed with error code ${LS_RESULT}")
 endif()