C++の基礎 - 構造体
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
構造体は、異なるデータ型の要素をグループ化するためのユーザ定義データ型である。
これにより、関連するデータを1つの単位として扱うことができる。
C++における構造体の特徴として、以下に示すものが挙げられる。
C言語とは異なることに注意する。
- メンバアクセス
- メンバには、
.
演算子でアクセスする。 - 構造体へのポインタを使用する場合、
->
演算子でメンバにアクセスする。
- メンバには、
- デフォルトはpublic
- クラスと異なり、構造体のメンバはデフォルトで
public
である。
- クラスと異なり、構造体のメンバはデフォルトで
- 継承可能
- 構造体は他の構造体やクラスを継承することができる。
構文
struct <構造体名> {
データ型1 メンバ1;
データ型2 メンバ2;
// ...
};
// 例:
struct Person {
std::string name;
int age;
double height;
};
int main()
{
Person p1;
p1.name = "田中太郎";
p1.age = 30;
p1.height = 175.5;
}
使用例
構造体ポインタ
構造体へのポインタを使用する場合、->
演算子でメンバにアクセスする。
Person* pPtr = &p1;
pPtr->name = "鈴木花子";
構造体の配列
構造体の配列を作成して、複数のデータセットを管理することができる。
Person people[3] = {
{"山田一郎", 25, 170.0},
{"佐藤二郎", 35, 180.0},
{"高橋三郎", 45, 165.5}
};
メソッド
C++では、構造体内にメソッドを定義することもできる。
struct Rectangle {
double width;
double height;
double area() {
return width * height;
}
};
構造体のアライメント
以下に示す方法により、構造体のアライメントを制御することができる。
※注意 1
Clangは、以下に示す全ての方法をサポートしている。
ただし、特定のターゲットプラットフォームやClangのバージョンにより、サポートされる機能や動作が若干異なる可能性があることに注意する。
※注意 2
- アライメントの変更は、プラットフォーム依存の問題を引き起こす可能性がある。
- 一部のCPUアーキテクチャでは、アライメントされていないメモリアクセスがパフォーマンスの低下やクラッシュを引き起こす可能性がある。
- クロスプラットフォーム開発を行う場合は、異なるコンパイラやプラットフォームでの動作を確認する必要がある。
アライメントの変更が必要かどうかを検討して、可能な限り標準的なアライメントを使用することを推奨する。
GNU C/C++の属性を使用する方法
GCC / Clangで動作する。
struct __attribute__((packed)) MyStruct {
// 構造体のメンバ
};
プラグマを使用する方法
GCC / Clangで動作する。
#pragma pack(push, 1)
struct MyStruct {
// 構造体のメンバ
};
#pragma pack(pop)
Clang特有の属性を使用する方法
Clangのみ動作する。
struct [[gnu::packed]] MyStruct {
// 構造体のメンバ
};
C++11以降の標準属性を使用する方法
GCC / Clangで動作する。
struct alignas(1) MyStruct {
// 構造体のメンバ
};
※注意
__attribute__((packed))
や#pragma pack(1)
を使用する場合、構造体全体が1バイトアライメントになる。alignas(1)
を使用する場合、構造体全体のアライメントは1バイトになるが、個々のメンバは自然なアライメントを保持する。
完全に詰めたパッキングが必要な場合は、__attribute__((packed))
や#pragma pack(1)
の方が適している。- クロスプラットフォーム開発を行う場合は、異なるコンパイラやプラットフォームでの互換性を確認することが重要である。
- アライメントの変更は、特に必要な場合にのみ行うべきである。
不適切なアライメントは、パフォーマンスの低下や一部のアーキテクチャでは問題を引き起こす可能性がある。
Linux固有の情報
Linuxシステムにおいて、多くのシステムコールやライブラリ関数は構造体を使用してデータを受け渡しする。
例えば、struct statはファイル情報を格納するために使用される。
#include <sys/stat.h>
struct stat file_info;
if (stat("example.txt", &file_info) == 0) {
// file_infoを使ってファイル情報にアクセス
}