13,190
回編集
(→変数) |
|||
| 408行目: | 408行目: | ||
==== 変数の宣言と代入 ==== | ==== 変数の宣言と代入 ==== | ||
変数は、<code>set</code>コマンドを使用して、変数を宣言および代入することができる。<br> | 変数は、<code>set</code>コマンドを使用して、変数を宣言および代入することができる。<br> | ||
CMakeでは、全ての変数を文字列として扱っており、変数名には、英数字、<code>_</code>、<code>.</code>、<code>/</code>、<code>-</code>、<code>+</code>を含めることができる。<br> | |||
また、大文字と小文字が区別される。<br> | また、大文字と小文字が区別される。<br> | ||
<br> | |||
変数の値を代入する時、値にスペースが含まれていない限り、引用符で囲む必要はない。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="cmake"> | <syntaxhighlight lang="cmake"> | ||
set(value 1) # 値が1の変数valueを宣言 | set(value 1) # 値が1の変数valueを宣言 | ||
| 422行目: | 424行目: | ||
message(${${value_name}}) # ${value_name}が展開されて、${${value_name}}が${value}になり、これが展開されて2になる | message(${${value_name}}) # ${value_name}が展開されて、${${value_name}}が${value}になり、これが展開されて2になる | ||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
1つの変数に複数の値を指定する場合、各値はセミコロンで区切って結合される。(<u>文字列リストとして代入される</u>)<br> | |||
また、未定義の変数を参照する場合は、空の文字列となる。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="cmake"> | |||
set(myVar a b c) # myVarの値: a;b;c | |||
set(myVar a;b;c) # myVarの値: a;b;c | |||
set(myVar "a b c") # myVarの値: a b c | |||
set(myVar a b;c) # myVarの値: a;b;c | |||
set(myVar a "b c") # myVarの値: a;b c | |||
</syntaxhighlight> | </syntaxhighlight> | ||
<br> | <br> | ||