「設定 - GNOME」の版間の差分

183行目: 183行目:
<br>
<br>
インストールリンク : https://extensions.gnome.org/extension/1287/unite/<br>
インストールリンク : https://extensions.gnome.org/extension/1287/unite/<br>
<br><br>
== GTKテーマ ==
GTKテーマを変更する。<br>
gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-theme "<GTKのテーマ名>"
<br>
ウィンドウのテーマを変更する。<br>
gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences theme "<ウインドウのテーマ名>"
<br>
GConfシステムは、GNOME 2.x以前のシステムであり、現在では、DConfシステムおよび<code>GSettings</code>コマンドに置き換えられている。<br>
しかし、いくつかのソフトウェアは、まだGConfシステムを使用している。<br>
<br>
<code>GSettings</code>コマンドは、GSettings APIを通して設定または変更するためのツールであり、DConfシステムをGLibで実装しており、<br>
データをバイナリデータベースに格納する。<br>
<br>
==== GTK 3 / 4 Theme ====
* Fluent gtk theme (推奨)
*: GTK+ 3.20以降とMurrine Engineをインストールする必要がある。
*: CentOS : gtk-murrine-engine
*: SUSE : gtk2-engine-murrine
*: https://www.pling.com/p/1477941
*: 以下にインストール手順を示す。
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/themesディレクトリに配置する。
*: gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-theme Fluent-gtk
*: gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences theme Fluent-gtk
*: <br>
* Obsidan 2
*: GTK+ 3.22以降をインストールする必要がある。
*: https://www.pling.com/p/1173113
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/themesディレクトリに配置する。
*: gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-theme Obsidan
*: gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences theme Obsidan
*: <br>
* BlueSky-GTK Themes
*: GTK+ 3.22以降をインストールする必要がある。
*: https://www.pling.com/p/1271140
*: 以下にインストール手順を示す。
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/themesディレクトリに配置する。
*: gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-theme BlueSky-GTK
*: gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences theme BlueSky-GTK
*: <br>
* Bubble
*: GNOME Shell 3.14以降、GTK+ 3.14以降、gnome-themes-standard、Murrine Engineをインストールする必要がある。
*: CentOS : gnome-themes-standard gtk-murrine-engine
*: SUSE : gnome-themes-standard gtk2-engine-murrine
*: https://www.pling.com/p/1253999
*: 以下にインストール手順を示す。
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/themesディレクトリに配置する。
*: gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-theme Bubble
*: gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences theme Bubble
<br><br>
== GNOME Shellテーマ ==
* BlueSky
*: https://www.pling.com/p/1315849
*: 以下にインストール手順を示す。
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.themesディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/themesディレクトリに配置する。
<br><br>
== アイコンのテーマ ==
アイコンのテーマを変更する場合は、以下のコマンドを実行する。<br>
また、GNOME Tweakから変更することもできる。<br>
gsettings set org.gnome.desktop.interface icon-theme '<アイコンのテーマ名>'
<br>
* Obsidian
*: https://www.pling.com/p/1169579
*: 以下にインストール手順を示す。
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/iconsディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.iconsディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/iconsディレクトリに配置する。
*: <code>gsettings set org.gnome.desktop.interface icon-theme 'Obsidian'</code>
*: <br>
* Delft
*: https://www.pling.com/p/1199881
*: 以下にインストール手順を示す。
*:* 解凍したディレクトリを、/usr/share/iconsディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.iconsディレクトリに配置する。
*:* または、解凍したディレクトリを、~/.local/share/iconsディレクトリに配置する。
*: <code>gsettings set org.gnome.desktop.interface icon-theme 'Delft'</code>
<br><br>
== カーソルのテーマ ==
カーソルテーマは、以下のURLに示すVolantes Cursorsを推奨する。<br>
https://www.pling.com/p/1356095<br>
<br>
カーソルとカーソルサイズを更新するには、2つの方法がある。<br>
* 変更方法 1
# カーソルのテーマを変更する。
#: <code>gsettings set org.gnome.desktop.interface cursor-theme <カーソルのテーマ名></code>
# カーソルのサイズを変更する。
#: <code>gsettings set org.gnome.desktop.interface cursor-size <カーソルのサイズ></code>
#: <br>
* 変更方法 2
# まず、以下のコマンドを実行する。<br>この時、設定するカーソルの番号を選択する。
#: <code>sudo update-alternatives --config x-cursor-theme</code>
# 設定後、PCを再起動する。<br>
# 次に、dconf-editorをインストールする。
#: <code>sudo zypper install dconf-tools</code>
# DCconf Editorを起動して、[org.gnome.desktop.interface] - [desktop] - [interface] - [cursor-theme]に移動して、任意のカーソルに設定する。<br>また、[cursor-size]にて、カーソルサイズを変更することもできる。<br>
<br><br>
<br><br>