極値

2022年1月17日 (月) 14:52時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == <br><br> == 1変数関数の極値 == ==== 極値の見つけ方 ==== (微分可能な)関数<math>f(x)</math>が<math>x = a</math>で極値を取るならば、<math>\frac{df(a)}{dx} = 0</math>である。<br> 対偶を取れば、<math>\frac{df(a)}{dx} \ne 0</math>となる点は、必ずしも極値ではない。<br> <br> <math>\frac{df(a)}{dx} = 0</math>はaで極値を取るための必要条件ではあるが、十分条件ではない。<br> <…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

概要



1変数関数の極値

極値の見つけ方

(微分可能な)関数  で極値を取るならば、 である。
対偶を取れば、 となる点は、必ずしも極値ではない。

 はaで極値を取るための必要条件ではあるが、十分条件ではない。

例えば、 の導関数は、 である。
 を解くと、 が極値点の候補として見つかるが、 において は極値点ではない。

これは、 という点を考える時、 という関係が成り立つが、 よりも大きな値を取る点と小さな値を取る点が、 の近くにある。
0のどんなに近くにも より大きくなる点と小さくなる点の両方が存在するため、極値ではない。

極値の判定条件

2階微分できる関数 が存在する時、 かつ の前後で の符号が変化するならば、関数 は、 で極値をとる。

さらに、以下のように判定することができる。

  •  ならば、  で極小値をとる。
  •  ならば、  で極大値をとる。