第2回 グラフの基礎概念と例
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
グラフの基礎概念
- グラフの同形
- グラフG1とG2が同形である。 ⇔ G1とG2の点の間に1対1対応があり、G1の任意の2点を結ぶ辺数がG2の対応する2点を結ぶ辺数に等しい。
- 次数と握手補題
- 次数 : 点に接続している辺の本数である。
- 握手補題 : 任意のグラフのすべての点の次数を合計すれば偶数になる。
- 行列を用いたグラフの表現法
- 隣接行列 : 点iとjを結ぶ辺の本数をij要素とする行列。
- 接続行列 : 点iが辺jに接続しているときij要素が1、接続していないとき0であるような行列。
グラフの例
- 完全グラフ : 相異なる2つの点がすべて隣接している単純グラフ。n個の点をもつ完全グラフをKnと表す。
Knには、本の辺がある。 - 正則グラフ : どの点の次数も同じであるグラフ。次数がrであるとき、r-正則グラフと呼ばれる。
- ピーターセングラフ
- プラトングラフ
- 2部グラフ : グラフGの点集合を、互いに同じ要素を持たない集合AとBに分割し、Gの全ての辺はAの点とBの点を結ぶようにしたグラフ。
- 完全2部グラフ
- k-立方体