マイコンの基礎 - EEPROM
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
EEPROMのデータアクセス方式は、SPI、I2C、マイクロワイヤ、1-Wire等があるが、
マイコンの周辺機能としてSPIとI2Cが搭載されている製品が多いため、この2種類がよく使用されている。
ここでは、STTマイクロ社のEEPROMとSTM8Lシリーズのマイコンとの接続を例に記載する。
I2Cは、プルアップ抵抗の双方向NMOSオープンドレインの信号線が2本のみ存在する。
SPIの信号線はSCK、MISO、MOSI、SSの4本で構成される。
下図に、I2Cをバス規格として使用しているM24xxxシリーズとM95xxxシリーズを示す。
なお、端子名とSPIの信号名が異なるため、信号線にSPIの信号名を記述している。
I2CとSPIのいずれも、基本的な通信制御はマイコンのハードウェアが行うが、ファームウェアも必要である。
ファームウェアの詳細は、各マイコンのマニュアルに記載されているため、マニュアルの説明にしたがうこと。