「設定 - Microchip Studio」の版間の差分

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 起動画面 == ファームウェアを作成するため、最初に[新しいプロジェクト]を作成する。<br> 以下に3つの方法を示す。<br> 1 : [S…」)
 
編集の要約なし
13行目: 13行目:
4. プロジェクト名とソリューション名が異なる場合は入力する(1つのソリューションにいくつものプロジェクトを作成することが可能)<br>
4. プロジェクト名とソリューション名が異なる場合は入力する(1つのソリューションにいくつものプロジェクトを作成することが可能)<br>
5. [OK]ボタンを押下する<br>
5. [OK]ボタンを押下する<br>
[[ファイル:ATMEL Studio Start 01.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>
== マイコン選択画面 ==
前図で[OK]ボタンを押下すると、マイコン選択画面に遷移する。<br>
ここでは、ATmega328Pを選択する。<br>
1. [Device Family]タブで[megaAVR, 8bit]を選択する<br>
2. [ATmega328P]を選択する<br>
3. [OK]ボタンを押下する<br>
[[ファイル:ATMEL Studio Start 02.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>


== プログラム入力画面 ==
プログラムを作成する。<br>
作成し終えたら、以下のいずれかの方法でビルドを行う。<br>
* [ビルド]アイコンを押下する<br>
* [ビルド] - [ビルド プロジェクト名]の順に選択する<br>
ビルドが成功すると[Output]画面の最後に"Build succeeded."と表示される。<br>
[[ファイル:ATMEL Studio Start 03.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>
<br><br>


== AVR ISP mk2 ==
ATMEL社の純正ライタで、ATMEL Studioで作成したファームウェア(HEXファイル)をマイコンに書き込むためのものである。<br>
書き込みはATMEL Studioから行うことができる。<br>
以下に、[ATMEL Studio]でのファーウウェアの書き込み方法を示す。<br>
AVR ISP mk2のピンアサインは下図に示す配置となっている。<br>
[[ファイル:ATMEL Studio Start 04.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>


== ATMEL Studioからファームウェアを書き込む方法 ==
AVR ISP mk2でマイコンにファームウェアを書き込む方法を以下に示す。<br>
1. [Device Programming]アイコンを押下する<br>
2. [Tool] - [Device Programming]を選択する<br>
<br>
Device Programming画面が表示されるので、設定方法を以下に示す。<br>
1. [Device]プルダウンにてマイコンの形名を選択する(例: ATmega328Pとする)<br>
2. [Apply]を押下する<br>
3. 書き込むプログラムを選択するために[Memories]を押下する<br>
[[ファイル:ATMEL Studio Start 05.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>


== ファームウェアの書き込み ==
1. 書き込むファームウェア(HEXファイル)を選択する<br>
2. [Program]ボタンを押下する(マイコンのフラッシュメモリを消去した後、ファームウェアを書き込みベリファイを行う)<br>
3. 書き込み完了<br>
[[ファイル:ATMEL Studio Start 06.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:AVR]]
[[カテゴリ:AVR]]

2019年11月24日 (日) 09:33時点における版

起動画面

ファームウェアを作成するため、最初に[新しいプロジェクト]を作成する。
以下に3つの方法を示す。
1 : [Start Page]画面の左上の[New Project]を押下する
2 : [New Project]アイコンを押下する
3 : [File]メニュー - [New] - [Project]の順に選択する


[New Project]画面

1. ファームウェアを作成する時は、一番上の[GCC Executable Project]を選択する
2. プロジェクト名を入力する
3. プロジェクトを保存する場所(ディレクトリ)を選択する
4. プロジェクト名とソリューション名が異なる場合は入力する(1つのソリューションにいくつものプロジェクトを作成することが可能)
5. [OK]ボタンを押下する

ATMEL Studio Start 01.jpg



マイコン選択画面

前図で[OK]ボタンを押下すると、マイコン選択画面に遷移する。
ここでは、ATmega328Pを選択する。
1. [Device Family]タブで[megaAVR, 8bit]を選択する
2. [ATmega328P]を選択する
3. [OK]ボタンを押下する

ATMEL Studio Start 02.jpg



プログラム入力画面

プログラムを作成する。
作成し終えたら、以下のいずれかの方法でビルドを行う。

  • [ビルド]アイコンを押下する
  • [ビルド] - [ビルド プロジェクト名]の順に選択する

ビルドが成功すると[Output]画面の最後に"Build succeeded."と表示される。

ATMEL Studio Start 03.jpg



AVR ISP mk2

ATMEL社の純正ライタで、ATMEL Studioで作成したファームウェア(HEXファイル)をマイコンに書き込むためのものである。
書き込みはATMEL Studioから行うことができる。
以下に、[ATMEL Studio]でのファーウウェアの書き込み方法を示す。
AVR ISP mk2のピンアサインは下図に示す配置となっている。

ATMEL Studio Start 04.jpg



ATMEL Studioからファームウェアを書き込む方法

AVR ISP mk2でマイコンにファームウェアを書き込む方法を以下に示す。
1. [Device Programming]アイコンを押下する
2. [Tool] - [Device Programming]を選択する

Device Programming画面が表示されるので、設定方法を以下に示す。
1. [Device]プルダウンにてマイコンの形名を選択する(例: ATmega328Pとする)
2. [Apply]を押下する
3. 書き込むプログラムを選択するために[Memories]を押下する

ATMEL Studio Start 05.jpg



ファームウェアの書き込み

1. 書き込むファームウェア(HEXファイル)を選択する
2. [Program]ボタンを押下する(マイコンのフラッシュメモリを消去した後、ファームウェアを書き込みベリファイを行う)
3. 書き込み完了

ATMEL Studio Start 06.jpg