「Pythonの基礎 - 比較演算子と論理演算子」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 (Wiki がページ「比較演算子と論理演算子(Python)」を「Pythonの基礎 - 比較演算子と論理演算子」に、リダイレクトを残さずに移動しました) |
細 (文字列「<source lang="python">」を「<syntaxhighlight lang="python">」に置換) |
||
| 32行目: | 32行目: | ||
<br> | <br> | ||
以下の例では、実際に比較演算子を使用して演算を行っている。<br> | 以下の例では、実際に比較演算子を使用して演算を行っている。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
x = 1 | x = 1 | ||
y = 1 | y = 1 | ||
| 78行目: | 78行目: | ||
<br> | <br> | ||
以下の例では、実際に論理演算子を使用して演算を行っている。<br> | 以下の例では、実際に論理演算子を使用して演算を行っている。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
x = 1 | x = 1 | ||
y = 1 | y = 1 | ||
| 125行目: | 125行目: | ||
リストに要素があればTrue、無ければ空リストなのでFalseになる。<br> | リストに要素があればTrue、無ければ空リストなのでFalseになる。<br> | ||
リスト変数listの要素が空なので、if文の条件式ではFalseになるので、else文以下のブロックが実行される。<br> | リスト変数listの要素が空なので、if文の条件式ではFalseになるので、else文以下のブロックが実行される。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
list = [] | list = [] | ||
if list: | if list: | ||
2021年11月22日 (月) 11:50時点における版
概要
条件を設定して判定する時に比較演算を行う。
if文では、比較演算子(==、>=、<=等)を使用して条件の比較判定を行う。(比較演算子は他にもいくつかある)
比較演算子
比較演算子を一覧を下表に示す。
比較演算子一覧
| 比較演算子 | 説明 |
|---|---|
| == | 等しい |
| != | 等しくない |
| < | 未満 |
| <= | 以下 |
| > | より大きい |
| >= | 以上 |
| in | 要素の有無 |
| not | 比較演算子の前に置いて真偽を逆にする |
以下の例では、実際に比較演算子を使用して演算を行っている。
<syntaxhighlight lang="python"> x = 1 y = 1 print(x == y) print(x != y) print(x < y) print(x <= y) print(x > y) print(x >= y) z = [2, 4, 6, 8, 10] print(2 in z) print(not x == y) # 出力 True False Flase True False True True False </source>
論理演算子
比較演算子と同様に、TrueおよびFalseを返すものとして論理演算子がある。
論理演算子を一覧を下表に示す。
論理演算子一覧
| 論理演算子 | 説明 |
|---|---|
| and | かつ(両方が成り立つ) |
| or | あるいは(どちらか一方が成り立つ) |
| not | 否定 |
以下の例では、実際に論理演算子を使用して演算を行っている。
<syntaxhighlight lang="python"> x = 1 y = 1 print(x > 0 and y > 0) print(x < 0 and y > 0) print(x > 0 or y > 0) print(x < 0 or y < 0) # 出力 True False True False </source>
注意点
明示的にFalseと示さなくても、Falseと見なされるものがある。
Falseと見なされるものを下表に示す。
| Falseと見なされるもの | 値 |
|---|---|
| ブール値 | False |
| null | none |
| int型変数の内容がゼロ | 0 |
| float型変数のゼロ | 0.0 |
| 空文字列 | または"" |
| 空リスト | [] |
| 空タプル | () |
| 空辞書 | {} |
| 空集合 | set() |
以下の例では、リストが空かどうかチェックしている。
リストに要素があればTrue、無ければ空リストなのでFalseになる。
リスト変数listの要素が空なので、if文の条件式ではFalseになるので、else文以下のブロックが実行される。
<syntaxhighlight lang="python">
list = []
if list:
print('データが存在します。')
else:
print('データは空です。')
# 出力
データは空です。
</source>