「インストール - Linux OS」の版間の差分

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
51行目: 51行目:
== 注意点 ==
== 注意点 ==
==== DELL PCを使用する場合 ====
==== DELL PCを使用する場合 ====
BIOS設定画面にて、以下に示すページの通り、SATAモードをAHCIモードに変更すること。<br>
BIOS/UEFI設定画面にて、以下に示すページの通り、SATAモードをAHCIモードに変更すること。<br>
[[DELL_-_SATAモード#AHCI.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4|DELL - SATAモード]]<br>
[[DELL_-_SATAモード#AHCI.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4|DELL - SATAモード]]<br>
<br>
同様に、BIOS設定画面にて、Secure Bootを無効にすること。<br>
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]]
[[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]]

2024年11月6日 (水) 18:06時点における版

概要

LinuxをUSBストレージにインストールする場合、多くはLive USBを作成して起動することを意味している。
しかし、Live DVDは、作成したファイル等が保存できない。

ここでは、LinuxをUSBストレージにインストールする方法を記載する。

※注意
LinuxをUSBメモリで使用するには、読み書き速度の速いものを使用する必要がある。

推奨するUSBメモリ
919y3hr0YFL._AC_SL1500_.jpg

Samsung Fit Plus 128GB 400MB/S USB 3.1 国内正規保証品
71KxXC5TyzL._AC_SL1500_.jpg

キングストン USBメモリ 64GB USB3.2 / 3.1 / 3.0
最大転送速度200[MB/s]



Live USBの作成

LinuxをUSBストレージにインストールするには、ドライバが充実しているLive USBを使用するのが便利である。

Linux

SUSE上でLinuxのisoファイルをUSBストレージにインストールするには、SUSE Studio Imagewriter(以降、Imagewriterという)を使用する。
Imagewriterをインストールするには、以下のコマンドを実行する。

sudo zypper install imagewriter


Windows

Windows上でLive DVDをUSBストレージにインストールするには、Universal USB Installerを使用するとよい。

※注意
UNetbootin 625を使用して、CentOSをUSBストレージにインストールした場合、作成したUSBストレージでは起動しなかった。


USBストレージへのインストール

Live DVD / Live USBで起動したLinuxから実行するインストーラでは、通常はHDD / SSDをインストール先としているが、
手動でインストール先をUSBストレージを指定すれば、LinuxをUSBストレージにインストールすることができる。

例えば、HDD / SSDが/dev/sda、Live DVDのドライブが/dev/sdb、USBストレージが/dev/sdcにマッピングされる場合、
Linuxのインストール先として/dev/sdcを選択する。


注意点

DELL PCを使用する場合

BIOS/UEFI設定画面にて、以下に示すページの通り、SATAモードをAHCIモードに変更すること。
DELL - SATAモード