「インストール - VNC」の版間の差分

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
9行目: 9行目:
ダウンロードしたVNCサーバをダブルクリックして表示される画面通りにインストールする。<br>
ダウンロードしたVNCサーバをダブルクリックして表示される画面通りにインストールする。<br>
<br>
<br>
==== CentOS ====
==== RHEL ====
以下のコマンドを実行して、VNCサーバをインストールする。<br>
以下のコマンドを実行して、VNCサーバをインストールする。<br>
  sudo yum install tigervnc-server
  sudo dnf install tigervnc-server
<br>
<br>
Firewalldを有効にしている場合は、VNCサービスの許可が必要となる。<br>
Firewalldを有効にしている場合は、VNCサービスの許可が必要となる。<br>
88行目: 88行目:
ダウンロードしたVNC Viewerをダブルクリックして表示される画面通りにインストールする。<br>
ダウンロードしたVNC Viewerをダブルクリックして表示される画面通りにインストールする。<br>
<br>
<br>
===== CentOS =====
===== RHEL =====
[https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/windows/ VNCの公式Webサイト]にアクセスして、VNC Viewer(Standalone x64)をダウンロードする。<br>
[https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/windows/ VNCの公式Webサイト]にアクセスして、VNC Viewer(Standalone x64)をダウンロードする。<br>
以下のコマンドを実行して、VNC Viewerを起動する。(Standalone版はインストール不要)<br>
以下のコマンドを実行して、VNC Viewerを起動する。(Standalone版はインストール不要)<br>
97行目: 97行目:
<br>
<br>
===== SUSE =====
===== SUSE =====
上記のCentOSと同様である。<br>
上記のRHELと同様である。<br>
<br>
<br>
===== Raspberry Pi =====
===== Raspberry Pi =====

2023年12月9日 (土) 08:51時点における版

概要

VNC(Virtual Network Computing)は、ネットワーク上のコンピュータを遠隔操作するためのデファクトスタンダードなソフトウェアである。
VNCは、様々なOSで開発されているため、インストールされているPCはOSの種類に関係なく操作することができる。


VNCサーバのインストール

Windows

VNCの公式Webサイトにアクセスして、VNCサーバ(EXE x86/x64)をダウンロードする。
ダウンロードしたVNCサーバをダブルクリックして表示される画面通りにインストールする。

RHEL

以下のコマンドを実行して、VNCサーバをインストールする。

sudo dnf install tigervnc-server


Firewalldを有効にしている場合は、VNCサービスの許可が必要となる。

sudo firewall-cmd --permanent --add-service=vnc-server
sudo firewall-cmd --reload


VNC接続を設定したい任意のユーザでログインして、VNCパスワードを設定した後に、VNCサーバを起動する。

# VNC用パスワード設定
sudo vncpasswd

Password:     <- パスワードを設定する
Verify:       <- 確認のため再度パスワードを入力する


次に、ディスプレイ番号:1、解像度:1024x768、色深度:24でVNCサーバを起動する。

sudo vncserver :1 -geometry 1024x768 -depth 24


起動したVNCプロセスを停止する場合は、ディスプレイ番号を指定して停止する。

sudo vncserver -kill :1


SUSE

標準のVNCサーバの使用

SUSEにおいて、XDMCPプロトコルをサポートするディスプレイマネージャを使用している場合にのみ、VNC接続ができる。

  • GNOMEを使用している場合
    1. [YaST2] - [ネットワークサービス] - [Remote Administoration(VNC)]を選択して、以下の2項目の設定を行う。
    • [セッション管理機能付きのリモート管理を許可する]ボタンにチェックを入力する。
    • [ファイアーウォールでポートを開く]チェックボックスにチェックを入力する。

  • KDEを使用している場合
    gdm、lxdm、lightdmはXDMCPをサポートしているが、KDE ​​5標準のディスプレイマネージャsddmはXDMCPをサポートしていないので、真っ黒な画面になる。

    1. まず、[YaST2] - [Alternatives] - [default-displaymanager]項目にフォーカスを当てて[編集]ボタンを押下する。
    2. 編集画面にて、LightDMを選択する。
    3. 次に、VNCサーバをセットアップする。
      [YaST2] - [ネットワークサービス] - [Remote Administoration(VNC)]を選択して、以下の2項目の設定を行う。
      • [セッション管理機能付きのリモート管理を許可する]ボタンにチェックを入力する。
      • [ファイアーウォールでポートを開く]チェックボックスにチェックを入力する。


XRDPの使用

ここでは、GNOMEを使用しているものとする。
まず、XRDPをインストールする。

sudo zypper install xrdp


XRDPの状態を確認する場合は、以下のコマンドを実行する。

sudo systemctl status xrdp
または
ss –atnp | grep 3389


次に、XRDPの設定ファイルである/etc/xrdp/xrdp.iniファイルにおいて、最下行に以下の設定を追記する。 この設定ファイルでは、セキュリティやリスニングアドレス等のグローバル構成の設定を行うことができる。 また、様々なXRDPログインセッションを作成することもできる。

# /etc/xrdp/xrdp.iniファイル
・
・
・
exec gnome-session


上記の行を追加した後、XRDPサービスを再起動する。

sudo systemctl restart xrdp


必要なら、XRDPの自動起動を有効にする。

sudo systemctl enable xrdp


XRDPは、TCPポートの3389番ポートで動作するため、ファイアウォールのポート開放を行う。

sudo firewall-cmd --add-port=3389/tcp --permanent
sudo firewall-cmd --reload



Raspbian

Raspberry Piには、予め、VNCサーバの機能が組み込まれているので、VNCの機能を有効化することでVNCサーバの機能を利用できる。
[設定] - [Raspberry Piの設定] - [インターフェイス]タブ - [VNC]項目を[有効]にする。


VNC Viewerのインストール

Windows

VNCの公式Webサイトにアクセスして、VNC Viewer(EXE x86/x64)をダウンロードする。
ダウンロードしたVNC Viewerをダブルクリックして表示される画面通りにインストールする。

RHEL

VNCの公式Webサイトにアクセスして、VNC Viewer(Standalone x64)をダウンロードする。
以下のコマンドを実行して、VNC Viewerを起動する。(Standalone版はインストール不要)

./VNC-Viewer-<バージョン名>-Linux-x64


VNC Viewerの起動を簡単にするため、以下のように、.bashrcファイルにエイリアスの設定を行ってもよい。

alias vncviewer='./VNC/VNC-Viewer-6.20.113-Linux-x64'


SUSE

上記のRHELと同様である。

Raspberry Pi

ここでは省略する。

デスクトップエントリファイルの作成

デクトップエントリファイルrealvnc-vncviewer.desktopを、以下の内容で作成する。

vi /home/ユーザ名/.local/share/applications/realvnc-vncviewer.desktop

# realvnc-vncviewer.desktopファイル
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=VNC Viewer
Name[de]=VNC Viewer
Name[es]=VNC Viewer
Name[fr]=VNC Viewer
Name[pt]=VNC Viewer
GenericName=VNC Viewer
Comment=Connect to computers running VNC Server
Comment[de]=Verbindung zu Computern mit aktivem VNC Server herstellen
Comment[es]=Conectarse a equipos que ejecutan VNC Server
Comment[fr]=Connecter les ordinateurs sous VNC Server
Comment[pt]=Conecte-se a computadores com o VNC Server em execução
Exec="/home/ユーザ名/VNC/VNC-Viewer-6.20.529-Linux-x64" %f
Type=Application
Icon=/home/ユーザ名/VNC/vncviewer.png
Categories=Application;Network;RemoteAccess;
MimeType=application/vnc-shortcut
X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewConnection

[NewConnection Shortcut Group]
Name=New Connection
Name[de]=Neue Verbindung
Name[es]=Nueva conexión
Name[fr]=Nouvelle connexion
Name[pt]=Nova conexão
Exec="/home/ユーザ名/VNC/VNC-Viewer-6.20.529-Linux-x64"
TargetEnvironment=Unity


なお、アイコンファイルは下記のものをダウンロードすること。

Vncviewer.png



VNC Viewerの設定

VNC Viewerを起動し、[Enter a VNC Server address or serach]欄にVNCサーバをインストールしたOSのIPアドレスを入力する。
その時、OSのユーザ名とパスワードを求められるので入力する。
接続が成功すれば、OSのデスクトップが表示される。

※注意
もし、VNC Viewerにおいて、"Cannot currently show the desktop"エラーが表示された場合は、
VNCサーバ側のランレベルを5(デスクトップモード)に変更して再起動する。