「ベクトル - ベクトル方程式」の版間の差分

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == ベクトル方程式とは、<u>"ある条件を満たす点を、ベクトルで表現した式"</u>のことである。<br> <br> 直線は、点の集合である。<br> 例えば,直線 <math>y = 2x + 1</math> は、点(x, y)が満たす条件を式にしたもので,この条件を満たす点の集合が直線になる。<br> <br> ベクトルでは、点の位置を表すために、位置ベクトルが存在する。<br> この位置ベク…」)
 
48行目: 48行目:
  <math>m (x - x_1 ) - l (y - y_1) = 0</math>
  <math>m (x - x_1 ) - l (y - y_1) = 0</math>
<br>
<br>
==== 異なる2点を通る直線のベクトル方程式(共線条件) ====
異なる2点を通る直線のベクトル方程式(共線条件)の定義
異なる2点 <math>A(\vec{a}), \, B(\vec{b})</math> を通る直線のベクトル方程式は、次式となる。
<math>\vec{p} = (1 - t) \vec{a} + t \vec{b}</math>
または
<math>\vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b}, \, s + t = 1</math>
<br>
平面上の異なる2点 <math>A(\vec{a}), \, B(\vec{b})</math> を通る直線上に,点 <math>P(\vec{p})</math> があることを考える。<br>
この時、<math>\overrightarrow{OP} = \overrightarrow{OA} + t \overrightarrow{AB}</math> と表されるので、次式となる。<br>
<math>
\begin{align}
\vec{p} &= \vec{a} + t (\vec{b} - \vec{a}) \\
&= (1 - t) \vec{a} + t \vec{b}
\end{align}
</math><br>
<br>
上式の方程式において、<math>1 - t = s</math> とおく時、次式としても表すことができる。<br>
<math>\vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b}</math><br>
<br>
例. <math>A(2, 1), \, B(3, 3)</math> の時、直線ABの式は <math>y = 2x - 3</math> である。<br>
P(x, y)として、ベクトルで考えると<br>
<math>
\begin{align}
\vec{p} &= \overrightarrow{OA} + t \overrightarrow{AB} \\
(x, y)  &= \vec{a} + t (\vec{b} - \vec{a}) \\
&= (2, 1) + t (1, 2) \\
&= (t + 2, 2t + 1)
\end{align}
</math><br>
<br>
したがって、次式のように媒介変数表示で表すことができる。<br>
<math>
\begin{cases}
x = t + 2 \\
y = 2t + 1
\end{cases}
</math><br>
<br>
上記の連立方程式からtを消去すると、直線の式 <math>y = 2x - 3</math> が成り立つことがわかる。<br>
<br>
==== 定点 <math>A(\vec{a})</math> を通り、ベクトル <math>\vec{n}</math> に垂直な直線のベクトル方程式 ====
定点を通り,ある直線に垂直な直線のベクトル方程式の定義
定点 <math>A(\vec{a})</math> を通り、<math>\vec{0}</math> でないベクトル <math>\vec{n}</math> に垂直な直線のベクトル方程式
<math>\vec{n} \cdot (\vec{p} - \vec{a})</math>
(<math>\vec{n}</math> は直線の法線ベクトル)
<br>
下図に、定点 <math>A(\vec{a})</math> を通り、ベクトル <math>\vec{n}</math> に垂直な直線を示す。<br>
<br>
点 <math>P(\vec{p})</math> がこの直線上にあるということは、<math>\vec{n} \perp \overrightarrow{AP}</math> である。<br>
内積を用いて表すと、次式となる。<br>
<math>\vec{n} \cdot \overrightarrow{AP} = 0</math><br>
<math>\therefore \vec{n} \cdot (\vec{p} - \vec{a}) = 0</math><br>
<br>
例. 点 <math>A(2, 1), \, B(3, 3)</math> 、直線ABの式 <math>y = 2x - 3</math> とする時、この直線に垂直な直線の式を求める。<br>
P(x, y) として、ベクトルで考えると
<math>\overrightarrow{AP} \cdot \overrightarrow{A } = 0</math><br>
<math>\begin{pmatrix} x - 2 \\ y - 1 \end{pmatrix} \cdot \begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix} = 0</math><br>
<math>x - 2 + 2y -2 = 0</math><br>
<math>2y = -x + 4</math><br>
<math>y = - \frac{1}{2}x + 2</math><br>
<br>
したがって、ベクトル方程式 <math>\vec{n} \cdot (\vec{p} - \vec{a})</math> を用いて、定点 <math>A(\vec{a})</math> を通り、ベクトル <math>\vec{n}</math> に垂直な直線を表すことができる。<br>
<br><br>
== ベクトルの終点の存在範囲 ==
ベクトルの終点の存在範囲の定義
<math>\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \, \overrightarrow{OB} = \vec{b}, \, \overrightarrow{OP} = \vec{p}, \, \vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b}</math> とする。(s、tは実数の変数)
s、tに条件がある時,次のような図形を表す。
直線AB
<math>\begin{cases} \vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b} \\ s + t = 1 \end{cases}</math>
線分AB
<math>\begin{cases} \vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b} \\ s + t = 1 \\ s \ge 0 \\ t \ge 0 \\ \end{cases}</math>
<math>\triangle OAB</math> の周と内部
<math>\begin{cases} \vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b} \\ 0 \le s + t \le 1 \\ s \ge 0 \\ t \ge 0 \\ \end{cases}</math>
平行四辺形OACBの周と内部
<math>\begin{cases} \vec{p} = s \vec{a} + t \vec{b} \\ 0 \le s \le 1 \\ 0 \le t \le 1 \\ \end{cases}</math>
<br><br>
== 円のベクトル方程式 ==
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:解析学]]
[[カテゴリ:解析学]]

2022年5月27日 (金) 07:10時点における版

概要

ベクトル方程式とは、"ある条件を満たす点を、ベクトルで表現した式"のことである。

直線は、点の集合である。
例えば,直線 は、点(x, y)が満たす条件を式にしたもので,この条件を満たす点の集合が直線になる。

ベクトルでは、点の位置を表すために、位置ベクトルが存在する。
この位置ベクトルを利用して、曲線上の点の位置ベクトル の満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という。


直線のベクトル方程式

定点 を通り、 に平行な直線のベクトル方程式

定点を通りある直線に平行な直線のベクトル方程式

定点  を通り、 でないベクトル  に平行な直線のベクトル方程式


を通り、 でないベクトル に平行な直線をgとする。
が直線g上にあるということは、 と表すことができる。

より、


と表すことができる。

この時、 を直線gの方向ベクトルtを媒介変数という。

また、このベクトル方程式をベクトルの成分で表すことを考える。
原点をO、点Aの座標を 、直線g上の任意の点を として、 とする時、
ベクトル方程式は、次式となる。




媒介変数tを用いて表されたこの連立方程式を、直線gの媒介変数表示という。
この連立方程式からtを消去する時、次のことが成り立つ。

 を通り、 が方向ベクトルである直線の方程式


異なる2点を通る直線のベクトル方程式(共線条件)

異なる2点を通る直線のベクトル方程式(共線条件)の定義

異なる2点  を通る直線のベクトル方程式は、次式となる。

または


平面上の異なる2点 を通る直線上に,点 があることを考える。
この時、 と表されるので、次式となる。


上式の方程式において、 とおく時、次式としても表すことができる。


例. の時、直線ABの式は である。
P(x, y)として、ベクトルで考えると


したがって、次式のように媒介変数表示で表すことができる。


上記の連立方程式からtを消去すると、直線の式 が成り立つことがわかる。

定点 を通り、ベクトル に垂直な直線のベクトル方程式

定点を通り,ある直線に垂直な直線のベクトル方程式の定義

定点  を通り、 でないベクトル  に垂直な直線のベクトル方程式
 は直線の法線ベクトル)


下図に、定点 を通り、ベクトル に垂直な直線を示す。

がこの直線上にあるということは、 である。
内積を用いて表すと、次式となる。



例. 点 、直線ABの式 とする時、この直線に垂直な直線の式を求める。
P(x, y) として、ベクトルで考えると





したがって、ベクトル方程式 を用いて、定点 を通り、ベクトル に垂直な直線を表すことができる。


ベクトルの終点の存在範囲

ベクトルの終点の存在範囲の定義

 とする。(s、tは実数の変数)
s、tに条件がある時,次のような図形を表す。

直線AB


線分AB


 の周と内部


平行四辺形OACBの周と内部



円のベクトル方程式