「インストール - Minecraft」の版間の差分

提供:MochiuWiki - SUSE, Electronic Circuit, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
50行目: 50行目:
|}
|}
</center>
</center>
<br><br>
== Minecraftのインストール ==
Minecraft Java Editionは、Amazonから購入することもできる。<br>
<br>
<center>
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;"
|-
! style="text-align: center; background-color:#44CC99;" | Minecraft Java Edition
|- style="text-align: center;"
| <html><a href="https://www.amazon.co.jp/Minecraft-E3-83-9E-E3-82-A4-E3-83-B3-E3-82-AF-E3-83-A9-E3-83-95-E3-83-88-Java-Bedrock-E3-82-AA-E3/dp/B0B3R5PL2Y?&linkCode=ll1&tag=presire220a-22&linkId=377440af74b953d164df3e43d0a54796&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl" target="_blank"><img style="width: 250px; height: auto;" src="https://m.media-amazon.com/images/I/81sd3A89tcL._AC_SL1500_.jpg" ></a><br>
<center><a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/Minecraft-E3-83-9E-E3-82-A4-E3-83-B3-E3-82-AF-E3-83-A9-E3-83-95-E3-83-88-Java-Bedrock-E3-82-AA-E3/dp/B0B3R5PL2Y?&linkCode=ll1&tag=presire220a-22&linkId=377440af74b953d164df3e43d0a54796&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl">Minecraft Java Edition</a></center></html>
|}
</center>
<br>
==== Winodws 10 /11 ====
[https://www.minecraft.net/ja-jp/download Minecraftの公式Webサイト]にアクセスして、Windows 10 / 11用のMinecraftをダウンロードする。<br>
<br>
ダウンロードしたファイルを実行してインストールする。<br>
<br>
<u>もし、ダウンロードやインストールに失敗する場合は、Windows Legacy Launcherをダウンロードする。</u><br>
<br>
==== Linux ====
[https://www.minecraft.net/ja-jp/download Minecraftの公式Webサイト]にアクセスして、Minecraftをダウンロードする。<br>
ダウンロードしたファイルを解凍する。<br>
tar xf Minecraft.tar.gz
<br>
必要ならば、Minecraftを任意のディレクトリに配置する。<br>
mv Minecraft <任意のインストールディレクトリ>
<br>
Minecraftのデスクトップエントリファイルを作成する。<br>
vi ~/.local/share/applications/Minecraft.desktop
<br>
<syntaxhighlight lang="ini">
# ~/.local/share/applications/Minecraft.desktopファイル
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=Minecraft Launcher
Comment=Official Minecraft Launcher
Exec=/<Minecraftのインストールディレクトリ>/minecraft-launcher
Icon=minecraft-launcher.svg
Categories=Game;Application;
StartupWMClass=minecraft-launcher
Terminal=false
</syntaxhighlight>
<br><br>
<br><br>



2024年11月12日 (火) 05:10時点における版

概要

Minecraftは、2011年にMojang Studios (当時はMojang AB) によってリリースされた、サンドボックス型のビデオゲームである。
プレイヤーは3Dのブロックで構成された広大な世界で、自由に建築や採掘、クラフト (製作) を楽しむことができる。

ゲームモードには、資源を集めて生存を目指すサバイバルモード、無限の資源で自由に創造できるクリエイティブモードがある。

Minecraftの特徴は、その自由度の高さである。
プレイヤーは自分の想像力を活かして、小さな家から壮大な城まで、様々な建造物を作ることができる。

また、レッドストーンという素材を使用することにより、単純な機械から複雑な計算機まで様々な機構を作ることも可能である。

プログラミング学習との関連では、Minecraft Educationが特に注目されている。
これは教育用に特化したバージョンであり、プログラミング的思考を育むための機能が多く実装されている。

例えば、Code Builderツールでは、ビジュアルプログラミングやPythonを使用して、ゲーム内のキャラクターを制御することができる。

これにより、以下に示すような学習効果が期待できる。

  • アルゴリズム的思考の育成
  • 問題解決能力の向上
  • プログラミングの基本概念の理解


実際の学習では、例えば、「キャラクターを指定した場所まで移動させる」という簡単な課題から、「効率的な建築を自動化する」のような複雑なプログラミングまで進めていくことができる。
また、マルチプレイヤー機能を活用することにより、生徒同士が協力してプログラミングプロジェクトに取り組むことも可能である。

これにより、コミュニケーション能力やチームワークも同時に育むことができる。

Minecraftは単なるゲームを超えて、創造性とプログラミング的思考を育む優れた教育ツールとしても機能している。
特に若い学習者にとって、ゲーム形式で楽しみながらプログラミングの基礎を学べる点が大きな特徴である。

実践的な活用例として、多くの教育機関では「家を建てるプログラムを作成する」「農場を自動化する」という具体的なプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎から応用までを段階的に学ばせている。


Minecraftのバージョン

Minecraftには、大きく分けて以下に示す3つのバージョンが存在する。
無料体験版はあるものの、基本的には全て有料である。

Minecraftの対応プラットフォームと価格
バージョン 対応OS 価格
Java版 PC (Windows、MacOS、Linux) 3,960円
統合版  PC (Windows、MacOS、Linux)
PS
Nintendo Switch
Xbox
iOS
Android
Amazon Fire
Oculus
3,960円
5,780円
3,300円
4,500円
900円
860円
2,222円
860円
教育版 PC (Windows、MacOS、Linux) 14,900円 / 年
※Microsoft 365のライセンス



Minecraftのインストール

Minecraft Java Editionは、Amazonから購入することもできる。

Minecraft Java Edition
81sd3A89tcL._AC_SL1500_.jpg
Minecraft Java Edition


Winodws 10 /11

Minecraftの公式Webサイトにアクセスして、Windows 10 / 11用のMinecraftをダウンロードする。

ダウンロードしたファイルを実行してインストールする。

もし、ダウンロードやインストールに失敗する場合は、Windows Legacy Launcherをダウンロードする。

Linux

Minecraftの公式Webサイトにアクセスして、Minecraftをダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを解凍する。

tar xf Minecraft.tar.gz


必要ならば、Minecraftを任意のディレクトリに配置する。

mv Minecraft <任意のインストールディレクトリ>


Minecraftのデスクトップエントリファイルを作成する。

vi ~/.local/share/applications/Minecraft.desktop


 # ~/.local/share/applications/Minecraft.desktopファイル
 
 [Desktop Entry]
 Version=1.0
 Type=Application
 Name=Minecraft Launcher
 Comment=Official Minecraft Launcher
 Exec=/<Minecraftのインストールディレクトリ>/minecraft-launcher
 Icon=minecraft-launcher.svg
 Categories=Game;Application;
 StartupWMClass=minecraft-launcher
 Terminal=false



Minecraftでプログラミングを無料で体験する方法

プログラミング学習において、無料で試すことができる方法がある。

  • プログラミング学習サイト : Hour Of Code
  • Minecraft Education (教育版Minecraft) のデモレッスン
  • プログラミング教室の体験授業


プログラミング学習サイト : Hour Of Code (アワーオブコード)

無料のプログラミング学習教材を公開しているWebサイトであるHour Of Codeにおいて、Minecraft Adventurerを使用する。

これは、Minecraftのキャラクターであるスティーブやアレックスといったキャラクターに指示を出してミッションをクリアする形式である。
Minecraftの世界観でビジュアルプログラミングを学習することができる。

ただし、通常のMinecraftのようにブロックを設置して遊ぶことはできず、プログラミング学習が中心であることに注意が必要である。

また、スマートフォン、タブレット端末等でも使用することができ、操作は指示出し用のブロックを移動させてプレイする形式となる。

Minecraft Education (教育版Minecraft) のデモレッスン

学校やプログラミング教室等の教育機関で使用することを想定したMinecraft Education (教育版Minecraft) には、誰でも使用可能なデモレッスンが用意されている。
上記のHour Of Codeとは違い、実際にMinecraftのゲーム世界で操作しつつ、用意されたゴールに向かって1つずつ課題をクリアして楽しむことができる。

本来のMinecraft Educationには様々なコースがあるが、デモレッスンでプレイできるのはそのうち4コースのみである。
また、デモレッスンでは学習状態が保存できない等の違いがある。

それでも、無料でMinecraftを使用してプログラミング学習したい人にとっては、推奨される方法である。

Minecraft Educationの対応プラットフォームは、Windows、MacOS、Chromebook、Android、iPhone、iPadである。
Linuxは対応不可であることに注意する。

プログラミング教室の体験授業

現在では、様々なプログラミング教室が展開されている。
Minecraftを教材として扱うところも多いため、体験授業に参加してみるというのも選択肢の1つである。

標準機能のMinecraftを体験することができ、他の生徒と一緒に取り組む楽しさも味わうことができる。

プログラミング教室には学習効果を最大化するためのカリキュラムが用意されているため、自身で取り組むよりも効率的にプログラミングを習得することも可能である。


購入済みのMinecraftでのプログラミング学習

MakeCode

Minecraftでプログラミング学習に取り組む場合は、Microsoft社が開発したプログラミング環境であるMakeCodeを使用することができる。
これは、視覚的に学べるブロックプログラミングから上級者向けのテキストコーディングまで学ぶことができる。

Minecraft Educationで使用することを想定して開発されたものであるが、Code Connection拡張機能を別途インストールすることにより、統合版でも使用可能になる。

ただし、統合版でのサポートは既に終了しているため、Minecraft本体のダウングレードやサードパーティ製ツールのインストールが求められる等、導入が煩雑である。
そのため、Minecraft Educationで使用するほうがよい。

MODを導入してScrachと連携

MODと呼ばれる改造プログラムを導入して、プログラミング言語であるScratchと連携して学習することができる。
Scrachは、MakeCodeと同様のブロック型ビジュアルプログラミング言語であり、直感的にゲームへ指示を出すことができる。

MODを導入できるものはJava版Minecraftのみであるが、Minecraft Educationを購入せずにプログラミング学習ができる。

なお、Minecraftは、MODを導入してMinecraftに変更を加えることを認めている。

※注意
ただし、改造したゲームでグリーフィング (迷惑行為) を行うことやMODを導入したソフトウェアを勝手に配布してはならない。